子ノ権現三島神社のお祭りに行ってきました!!
2011年10月14日
子ノ権現三島(ねのごんげんみしま)神社のお祭り
狛江市内には6つの神社
伊豆美神社 小足立八幡神社 子ノ権現三島神社 岩戸八幡神社 猪方鎮守白幡菅原神社 駒井町日枝神社
があり、9月に伊豆美神社を皮切りに毎週のように各地域で例大祭が執り行われます。
狛江市の前身である狛江村は、6つの村(和泉、覚東、小足立、岩戸、猪方、駒井)が合併し、その旧6ヶ村にそれぞれ鎮守様があり、
そのうちの覚東村にあった鎮守様が、この子ノ権現三島神社であり、いわば、この地域の守護神なのです (人・㉨・)
場所 | 日にち | 時間 |
---|---|---|
伊豆美神社 | 9月18日(日) | 午前11:30 |
子ノ権現三島神社 | 9月24日(土) | 午後12:00 |
岩戸八幡神社 | 10月2日(日) | 午後12:00 |
猪方鎮守白幡菅原神社 | 10月9日(日) | 午後12:30 |
駒井町日枝神社 | 10月9日(日) | 午後12:30 |
小足立八幡神社 | 10月16日(日) | 午後12:00 |
※日時は毎年変わりますので、来年以降は市報等でご確認ください。
今回は、子ノ権現三島神社のお祭りに体験取材をしてきました!!
子供から大人まで沢山の人が御神輿を担いで、正午にお宮をスタートし、順に地域を練り歩いていきます。


子供達がみんなで力を合わせ大きな太鼓を引いていました。
「わっしょい、わっしょい」という元気な掛け声と太鼓の音が近所に鳴り響いていましたよ。


途中、休憩場所では子供達が順番に太鼓を叩いていました。
みんな、普段はなかなか叩く事の出来ない太鼓に大喜びで、思いっきりバチを振っていました O(≧∇≦)O
お菓子やジュースのお土産も盛りだくさん!!

休憩ポイントになっているお宅では、おでんや飲み物などを皆さんに振る舞っていました。
その一つの高木造園さんで一緒におでんをご馳走になりました♪
味がしみてて、とっても美味しかったです!!!
なんと、毎年200食以上も作られているそうです \(◎о◎)/


夜も更けてきて・・・いよいよ宮入りです。
ここ一番の盛り上がり!!! 御神輿を担ぐ手にも力が入ります。
フィナーレを迎え、みんなで拍手☆
お祭り主催者へインタビューしてきました!!
お祭りの目的について教えてください。お祭りと農作業との関わりはありますか?
昔はほとんどが農家だったので、豊作祈願の意味をこめてお祭りを行っていました。
お祭りはいつごろから行われていますか?
明治二十五年に神社が造営(石碑より)され、その頃からお祭りは行われていたと思いますが、
今の会として御神輿が復活したのは17年前です。
由来は子之権現と三島神社が一緒になり、子之権現三島神社になったと云われております。
お祭りの開催においての問題点、課題、工夫点について教えてください。
地域とのつながりを重視し、多くの方々に参加していただけるよう、広く声をかけるようにしています。
たくさんの子供たちが参加してくれていますので、元気に!華やかに!盛り上げつつも、
とくに安全に気を配って運営しております。
例大祭への思い、お祭りに参加する際の心構えを教えてください。
覚東会(がくとうかい)は、歴史的には17年と日も浅いのですが、会長を含め年齢層が若く
まとまりがあり活気あふれる会です。新しい会員の方も入りやすい雰囲気ですので、
まずはお祭りに参加してみてください。参加することによって、身近にある日本文化を楽しみながら
体感していただけると思います。
最後に・・・お忙しい中、取材にご協力頂きました皆さん、有難うございました!
また来年が待ち遠しいです。
取材者 treeyonyon のん nico