和泉保育園を訪れてー後編ー
2011年9月30日
和泉保育園を訪れてー前編ー を見ていただけましたか?
お待たせしました!和泉保育園を訪れてー後編ーです!
防犯についてや、子育てのアドバイス、オススメの絵本など、インタビューしました!
和泉保育園園長、高橋サカイ先生へインタビュー後半!
—防犯についてどのように対策をされているか教えてください。
まず玄関はオートロックと内側からの鍵という二重ロックです。あと当園は狛江市の公立の保育園の中では唯一、男性保育士二名などがいるので、多少安心かと思います。もちろん警察署の方に来ていただいて防犯の研修会をしていただいたり、さすまたの使い方なども講習を受けて勉強しています。
ちなみに防犯研修は警察官の方が三人いらして、不審者役と職員役で実演してくれるんですが、その研修も途中まで園児に見せています。もちろん迫真の演技に怖がってしまう子もいるんですが(笑)、先生たちが対応している場面まで見させて、あとはホールに行きましょうとか、そういう訓練にも繋がっています。
それから警察官の方達に子ども向けにも話をしていただいたり、親御さん向けのパンフレットをもらったりしています。
なので完璧とは言えないかもしれませんが、積極的に取り組んでいますよ。
ちなみに防犯のポイントとして教えてもらったのは、「五分は粘ってください」とのことでした。警察の方は五分あれば当園に到着できるので、五分間は中に入れないように粘ってくださいっておっしゃってましたよ。
例えば、「ゴミバケツでもいいから盾の代わりにしなさい」とか「間合いを取るためにさすまたがなかったらパイプイスでもいいから代わりにしなさい」とおっしゃってました。
—答えにくい質問になってしまいますが、過去に不審者ですとか、そういう危ないことはありましたか?
いえ、この園はおかげ様でなかったです。
不審者情報や何かあった際は、市役所が近いので連絡がいち早く入って来ますよ。それをなるべく早く親御さんに開示できるようにしています。
—続いては放射能についてです。 今、何か放射能について対応されてることはありますか?(平成二十三年八月現在)
特に独自でそういったことはしていませんが、基本的には市役所からの指示に従う形で対応しています。
親御さんからご心配事やご意見をいただけば、市に意見や対応を仰いだりもしています。
これまで二回ほど市役所の方や関係者の方がいらして、お砂場だったり園庭だったり、プールサイドだったりと色んなところの放射線量の数値の測定をしていますよ。
数値自体はとても低いものですし、泥遊びをした後はしっかり手洗いからシャワー、お気替えまで気を配っていますので、安心していただいて大丈夫かと思います。
水自体は測ることはないのですが、それでも衛生面も考慮してプールの水は毎日入れ替えてるんです。
—給食に関してなんですが、牛肉なんかは……
今は出してません。(平成二十三年八月現在)
他の食料に関しては産地のはっきりしているものを届けてもらうようしており、産地情報は開示しています。
—私たちの中にも子育て真っ最中の者がいるんですが、保育園の先生という立場からお母さんたちに何かアドバイスをいただけると嬉しいんですが…
乳幼児に限らず言えるんですけど、「子どもは子どもだから」という気持ちでいること。私も子育て中にとても感情的になることがあって、「子どもだから」「教えてあげよう」という気持ちでいるのは大切なんじゃないかと。
できないことやわがままなことを言っても、それが子どもなんですから「しょうがない」と思って、一緒に感情的にならず、客観的でいましょう。むしろまだ一歳や二歳、三歳、四歳、五歳なんですから。そんな子たちが私たち大人から得た情報を駆使して必死に何かを訴えようとしてるんですから、褒めてあげたいくらいです(笑)
そんな風に考えるとね、少し楽なのかなって思いますよ。
あとは、何事も白黒はっきりさせるということですね。
私たちはお預かりしている立場でもありますし、白黒はっきりしてあげた方が子どもも覚えやすいし、場面や気分で意見を変えると子どもがびっくりしちゃうので、ダメなものはダメと統一しましょう。
—ありがとうございます。また話が飛んじゃって申し訳ないのですが、児童に人気のおすすめの絵本がありましたら教えてください。
各クラスの先生に聞いて来ましたよ〜!
まず乳児は、「ノンタン」シリーズ、象の「パオちゃん」シリーズなど。あとはせなけいこさんの「ねないこだれだ」や「ふうせんねこ」などは言葉も短いけどとてもはっきりしてますよね。色使いなんかもはっきりしてますしね。
他にも、「くつくつあるけ」や「おつきさまこんばんは」などが人気ありますよ。 男の子にはやっぱりね、乗り物の絵本が大人気なんですよね。
続いて幼児ですが、三歳くらいでしたら「すてきな三にんぐみ」や「かいじゅうたちのいるところ」、「はらぺこあおむし」ですとか……。
本当にね、昔から人気のあるものが大好きなんですよ。
あとは「ばばばーちゃん」や「どろんこ どろんこ!」ですとか「せんたくかあちゃん」も人気です。昔ながらの「三匹の熊」なども人気です。
—聞いてて思ったのですが、私は三歳児向けの絵本を最初から読んでしまってたみたいです……(笑)
そんなことはないですよ。(笑) 親御さんが好きなものでしたら、お子さんはおいくつでも楽しめると思いますよ。
あと、「めっきらもっきらどおんどん」は言いましたか?
これはね、図書館に大型の絵本がありますよ。これもとても人気です。カンちゃんと言う男の子がおばけと出会う話です。そのおばけが歌う歌の中に「めっきらもっきらどおんどん」と出てくるんです。
あとは、「モモちゃんとアカネちゃんの本」シリーズですとか、「ももいろのきりん」や「おしいれのぼうけん」など。
乳幼児通して言えることですが、比較的昔ながらの絵本が人気あります。ここから図書館も近いので、まめに行って借りたりしてますね。
—ありがとうございます。大変参考になりました!高橋サカイ先生、およそ五十分にもわたるロングインタビューに快くお答えいただいて、本当にありがとうございました。
取材を終えて…
園内紹介はいかがだったでしょうか。和泉保育園について、市役所の資料では見ることのできない素敵な一面がたくさん見れたのではないでしょうか。
園内を丁寧にご案内いただいた園長先生はもちろんのこと、すれ違う保育士さんも調理員さんも、みなさん笑顔が絶えず、とても気持ちのいいご対応をしてくださいました。
使い込まれた情のある暖かな木造の建物や、窓辺に飾られた先生方の手作りのお人形など、本当に家庭的な雰囲気の中に子どもたちがいて、愛されて育っているんだなあと感心しました。
高橋園長先生を筆頭に、とても温かな先生方や環境に囲まれて、のびのびと、そしてすくすくと育つ園児たちは、将来「保育園のときはなんだか幸せだった気がする」とやんわり思い出すんだろうなあと思いました。
今回は二時間程度しか時間がなかったにも関わらず、優しく丁寧に、そして惜しまずにたくさんのことをご紹介くださいました高橋先生の穏やかな笑顔が、とても印象的でした。
☆インタビューで伺った書籍紹介(会話に出て来た順)☆
「ノンタン」シリーズ | キヨノサチコ | 偕成社 |
「パオちゃん」シリーズ | なかがわみちこ | PHP研究所 |
「ねないこだれだ」 | せなけいこ | 福音館書店 |
「ふうせんねこ」 | せなけいこ | 福音館書店 |
「くつくつあるけ」 | 林明子 | 福音館書店 |
「おつきさまこんばんは」 | 林明子 | 福音館書店 |
「すてきな三にんぐみ」 | トミー=アンゲラー | 偕成社 |
「かいじゅうたちのいるところ」 | モーリス・センダック | 富山房 |
「はらぺこあおむし」 | エリック=カール | 偕成社 |
「ばばばあちゃん」シリーズ | さとうわきこ | 福音館書店 |
「どろんこ どろんこ!」 | わたなべしげお | 福音館書店 |
「めっきらもっきらどおんどん」 | 長谷川摂子 | 福音館書店 |
「モモちゃんとアカネちゃんの本」シリーズ | 松谷みよ子 | 講談社 |
「ももいろのきりん」 | 中川李枝子 | 福音館書店 |
「おしいれのぼうけん」 | 吉田足日 | 童心社 |