歯科健診に行こう!!
2011年12月1日
まずは「むし歯予防教室」!
歯科健診レポートの前に、「むし歯予防教室」の様子をお伝えします。
あいとぴあセンターで定期的に歯科健診を受けるには、最初に「むし歯予防教室」を受講します。
子どものむし歯予防はママの正しい知識から!!最初に歯やむし歯、おやつなどについてまとめたビデオを見ます。
そのあと丈夫な歯を作る食物など、食事についての説明。
そして衛生士さんによる歯磨き指導。歯ブラシの選び方や磨き方の説明のあと、各々持参した歯ブラシで子どもの歯を磨きます。
歯科衛生士さんは1人1人回って丁寧に教えてくれます。
最後に、歯科健診の流れや、あいとぴあの歯科室利用についての説明をして終了。全部でだいたい1時間くらいでした。
※むし歯予防教室は第二子以降省略できます。
そしていよいよ歯科健診!
10月4日(火)13:50の予約 会場はあいとぴあセンター2F
娘は2歳8ヵ月、5回目の健診です。 早いもので、もう5回も来ているのだな~と、しみじみ・・・最初に受けたのは10ヶ月の時でした。
歯科健診の流れ
13:50からの予約でしたが、かなりの混雑で多少待つようでした。
ようやく順番が回ってきました! 始めに呼ばれた部屋にはお医者さんが笑顔で待っていました。
さあ、先生のお膝に頭をのせて、ゴローン。 お口をアーン。。。
先生は白衣なのかなと思ったら、可愛らしいエプロン姿で優しくむかえてくれました。
説明も分かりやすく、丁寧で、母子ともに穏やかな雰囲気の中、終了しました。
次の部屋はハミガキ指導とフッ素塗布です。が、混み合っていたので一時、キッズルームさながらの待ちスペースで遊ばせて・・・
聞くところによると、火曜日の午後のフッ素塗布は混み合うのだそうです。
しばらく遊びながら待っていると、呼びにきてくれました。 そして、歯科衛生士さんのお膝にまたまたゴローン。 お口をアーン。。。
まずは持参したハブラシで ゴシゴシ!シュッシュッ!! とすみずみまで、磨き方の説明をしながら磨いてくれました。
うちの子は歯の間が密接している部分もあり、フロスを使った指導もしてくれました。
1~2才のうちはそう心配することは無いみたいですが、むし歯対策にフロスは使った方が良いとのことでした。
早期から使っていると抵抗なく、お口を開けてくれるみたいですよ~
一度、お口をゆすいでからフッ素塗布にはいります。
小さく丸い綿で歯全体を拭いてから、上の歯・下の歯と順番にフッ素を塗っていきます。
この綿を嫌がって、お口が開かなくなる事もあるみたいですよっっ
塗布してからは砂時計で時間をみます。 そして、終了。
使用したハブラシは、水洗いして返却してくださいました。
次回の予約(半年後)をして、子供が終了スタンプ&シールを貼って終わりです。
※ハブラシを忘れてしまったら、用意していただいている物を出してくれます。
が、次回 おNEWを返却するシステムで回っています。 忘れずにね!!
当日持ってくる物 ★お約束票 ★ハブラシ ★コップ ★タオル ★母子手帳
そして、必ず歯を磨いてから来てください。
お子さんの歯に関する教室・健診一覧
対象 |
名称 | 詳細URL |
備考 |
6ヶ月~1歳未満のお子さんとお母さん(第二子以降は省略可能) |
母と子の「歯」の健康教室 |
2ヶ月に1回開催。(木) | |
1歳~3歳未満のお子さん(第二子以降は省略可能) |
むし歯予防教室 |
http://komae-kosodate.net/docs/2011081600018/ | 毎月開催。月齢によって曜日が異なります。(水・木) |
上記教室を受講した後~4歳を迎える誕生日月までのお子さん | 歯科健診・フッ素塗布 | 半年に1回のペース。(歯科健診は火、フッ素塗布は火・金) | |
4歳になり、健診とフッ素塗布が終了したお子さん
|
卒業教室 |
はみがきの練習をする。修了を記念して、歯ブラシとメダルが貰える。 |
この他、1歳6カ月児健診、3歳児健診にて歯科健診が行われます。
by treeyonyon nico のん ペペママ black_nochan