第8回、第9回 子ども・子育て会議
2014年5月2日
狛江市子ども・子育て会議の第8回は2月19日、第9回は3月19日に行なわれました。
次世代育成支援行動計画平成24年度進捗状況と評価がまとめられました
評価の方法について、現在は○・△・×、A~Dという表記になっているが、今後は市として統一した考えにまとめることになりました。
また、「5歳児健診についての検討推進」については、意見の内容を踏まえてもう少し文章を工夫することになりました。
サービス見込み量について
狛江市子ども・子育て支援に関するニーズ調査報告書をもとに、子育て支援サービスの「量の見込み」(ニーズ量)について、理解を深めていきました。
現時点のまとめでは、国が示した計算式にあてはめて計算してみたという段階であり、実績と大きく乖離している部分があります。
以下のような意見がありました。
•0~5歳の保育所における一時保育については、実績値と相当なズレがあり、保育所そのものを利用している人の分は含まれているのか?
想定する家庭類型タイプを考慮するなど必要ではないか?
…資料から読み解くと 0歳児保育のニーズ、子育て短期支援事業(ショートステイ)のニーズが増えている。
保育所などの一時あずかりのニーズが多い。
ファミサポを利用したいと答えた人は1人しかいなかったが、実績は1896人だった。
•保育所などの一時保育は、相当のニーズがあると思います。実績値はニーズがあって、実際に預けることができた場合のものなので、算出するニーズ量と大きな差があるのではないか?
•子育て世帯がたくさん居そうな大型の集合住宅が完成して、入居が始まったと思うのですが、4月からの保育所入所希望者が急に増えたりしていないのか?
これに対しては事務局より、「現時点での申し込みの人数をみると、集合住宅が出来たことによる大きな増加はみられません。」とのことでした。
•認証保育所の取り扱いをどうするのか、その点を踏まえて議論していってほしい。
また、委員から、「専業主婦が保育園の一時保育を利用するのはどんな場合か?仕事をしている人の方が必要としているのではないか?なぜ専業主婦のニーズが多いのか?」という質問があったので、
市民委員や、子育て支援課らが答えました。
例えば、「病院に行きたい、上の子や下の子の行事に連れて行けない、就業目的の面接、虐待の回避など」いろいろな理由があると思います。
一時保育についての詳細は、狛江市のホームページで見れます。
http://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/43,17905,331,2053,html(狛江市ホームページ)
http://komae-kosodate.net/docs/2012082100026/(こまえ子育てねっと)
•利用している学童クラブの満足度について、学童保育所と放課後クラブは不満が多い。小学3年生までに限定しているためと思われる。
•職場復帰する時期を変更した理由に「希望する認可保育所に入れるために早く復帰した」「希望する認可保育所に入れなかったため」など、保育所の問題が関与している。
ニーズ調査の資料は、現在公開しています。
このデータをどう読むか、支援の薄いところを分析していく必要があります。
また、委員から、暮らし向きが大変苦しい子育て家庭や、貧困問題についての実態調査をしていくべきという意見がありました。
狛江が、どう子育てしていくか、会の運営についてテーマを決めて話し合うという提案もありました。
保育園の定員が変更されます
平成26年度実施の改修工事後の園舎での定員を見込んで、仮園舎から変更するものです。
駄倉保育園の本園舎への帰園は3月16日、三島保育園の仮園舎への移転は3月23日です。
駄倉保育園について、今年度実施していた耐震改修及び増築工事の完了に伴い、定員が変更されます。
0歳で2名、1歳で4名、4歳と5歳で各1名増員し、合計で8名の増員です。
三島保育園については、仮園舎への移転に伴い定員が変更されます。
1歳で2名の増員、3歳で2名の減員とするので、合計では変更ありません。
家庭福祉員が増員されました
平成26年4月1日から家庭福祉員(保育ママ)が増員されました。
http://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/43,16002,331,2053,html
保育園が増えます
マンション等併設型保育所設置促進事業補助金を活用した民間事業者の認可保育所が2園整備されます。
1、名称未定
一般財団法人純生子育て支援財団(新規設立予定)
東野川4丁目9番7号
平成26年中に開設予定
定員(予定)60名
2、ベネッセ狛江保育園(仮称)
株式会社ベネッセスタイルケア
岩戸北3丁目23番
平成27年4月1日
定員 (予定)64名
子ども・子育て会議は傍聴できます
狛江市民の皆さんも傍聴できます。こまえスマイルぴーれを読んで下さっている皆さんも、時間があれば、ぜひ傍聴しにいらしてください。
(byたんちゃん。)