超初心者でも作れるベビーワンピ
2014年8月15日
昨年12月に女児を出産した、のんです。
女の子のお洋服って本当に可愛いですよね。女の子を出産してから洋裁に目覚めるママも多いのでは?
大雑把で、細かい作業が苦手な私・・・洋裁など絶対にしないだろうと思っていたのですが、お友達が作った洋服を見ていると
作ってみたくなり、挑戦してみました!
![]() |
![]() |
前 | 後 |
超初心者が作ったわりには、キレイに仕上がっていませんか?
ちょっとしたコツとポイントをおさえるだけで、不器用でもこんなに可愛いワンピースが作れました♪
所要時間は4時間くらい。器用な人なら、もっと早く仕上がると思います。
今回は、ぴーれの洋裁学校を卒業したメンバーnoowooに、 洋服を作る時の疑問やポイントを教えてもらい、超初心者でも作れるようにまとめてみました☆
準備するもの
・市販の型紙(今回はシンプルなAラインワンピースを選びました)
・ハトロン紙(直接型紙を切る場合は必要ありません)
・生地(今回はWガーゼを使いました)
・接着芯
・チャコペン
・糸(芯の色が水色のシャッペスパンが扱いやすいです)
色で迷ったときは、生地の色より暗めを選んだ方が浮きませんよ☆
・はさみ
・待ち針
※接着芯・・・襟ぐりやシャツの袖口や前たて、襟などしっかり形を出したいところに使用します。表ではなく、見返しや裏襟など、裏側になる方にアイロンで貼り付けます。
※シャッペスパン・・・糸の種類の名前です。伸びないので布帛(伸縮のない織りの生地)に向いてます。逆にニットなど伸びる生地にはレジロンが向きます。
ベビー服、ベビー小物を作る時にお勧めの生地
服には厚すぎず薄すぎない綿ブロード、小物には他に綿ギャバジンもお勧めです。
下準備
裁断する前に洗濯による型崩れを防ぐために水にさらし、軽く絞って物干し竿に干します。
この作業を地詰めと言います。
※干す時の注意→地が曲がってしまうので、洗濯ばさみはNG!
作業工程
1.型紙を切る
まずはハトロン紙に型紙をテープなどで固定し、型紙を写します。
出来上がり線と、縫いしろを書き、どの部分の型紙か分かるように名称も記入しましょう。
この時、洋裁店に売っているセル尺という方眼が透けている定規があると、やりやすいです。
書き終えたら、縫いしろ線に沿って、丁寧に切ります。
※見返し・・・ブラウスなどの前合わせの裏や、「身頃」の裏に見られる、表と同じ生地等を使い、布端の処理及び補強する技法のこと。
2.型紙を布にまち針でとめ、線を記入する
この時、布の向きに注意します。型紙に「⇔」が描いてあります。
布にチャコペンを使って、出来上がり線と縫いしろを描いていきます。
ルレットとチャコペーパーを使うときは、下の机がボコボコにならない程度の強さで!ホント後悔してます・・・
3.接着芯
見返しの部分の型紙に合わせて、接着芯にも出来上がり線と縫いしろを記入します。
接着芯にも薄手や厚手、かたさなど、色々種類があるので、用途に合わせてお店の
人に聞いて買えば、失敗なく綺麗に仕上がります。
4.裁断
布と接着芯を縫いしろの線に合わせて裁断します。
5.接着芯を付ける
接着芯を、アイロンで見返し布の生地の裏側に貼り付けます。
テカテカしたり、ツブツブがあるのが接着する側なので、よーく見てくださいね。
一気に張ってしまうのではなく、何箇所かアイロンで軽く仮張りしてからやると綺麗です。
6.布の端のしまつ
ジグザグ縫い、またはロックミシンをかけます。
ベビー(特に新生児や肌着向け)用に、袋縫い、折伏せ縫いという技法もあります。
※袋縫い・・・中裏で出来上がり線より7ミリほど外側を縫い合わせ、縫い代を細くカットした後、中表で出来上がり線を縫う事で縫い代部分を袋状に隠す技法。
※折伏せ縫い・・・中表に出来上がり線で縫い、片側の縫い代を半分にカットし、もう片側の縫い代を被せる様にアイロンし折山を縫う、縫い代部分を隠す技法。
7.説明書通りにミシンをかけていきます。
・肩を縫う
・見返しをつけ、うしろ中心を縫う
・脇を縫い、袖ぐりの始末する
・裾のしまつをする
肩、脇、後ろ中心は縫い終わるごとに割るなり、片倒しなりアイロンをかけるとピシッと仕上がるし、見返しをつけたりする時に長さがきちんと合います。
![]() |
|
肩を縫い、見返しをつけます |
完成!!
どうですか?作れそうな気がしませんか?
夏が終わる前に可愛いベビーワンピース、ぜひ挑戦してみてくださいね!!
(by のん noowoo)