0~3歳 親子で図書館のおはなし会を楽しもう!!

2012年2月1日

「親子で楽しむおはなし会」の取材に行ってきました!!

○場所:狛江市立中央図書館内おはなしのへや。

○開催日:毎月第2、第4木曜日

○時間:0、1歳児が午前10:30~。2、3歳児が午前11:00~です。

★月に1回、パパも参加できるようにと土曜日にも開催しているそうです。

 

取材当日は、気温が低くとてもとても寒かったのですが、たくさんの親子が集まっていました。

 

<<読み聞かせしてくださったのは、「狛江おはなしの会くーすけ」のみなさん>>

手遊び歌(はじまるよ、いとまきなど・・)を間に挟みながら、いろんな絵本を読んでくださいました。

よく参加している子は、一緒に大きな声で歌っていましたよ♪

手遊び1 手遊び2

 

読み手によって、それぞれ個性があるので聞いていてとても楽しく、子供達も夢中になって見ていました。

特に2、3歳児は、動物が出るたびに「ぶたー、ぞうー」など楽しそうに反応していました。

読み聞かせ1 読み聞かせ2

 

絵本と絵本の間に、手遊び歌を挟んでくれるので、子供達も退屈することなく、最後まで楽しそうでした。

 

おはなし会に参加すると、「おはなし会カレンダー」というカードをもらうことができ、持参するとスタンプを押してもらえますよー。

カード1 カード2

 

<今回読んでくれた本は、それぞれ4冊ずつ>

*0、1歳児・・・★ふゆのき ★むくむくもごもご ★かんかんかん ★おふろだおふろだ

*2、3歳児・・・★むくむくもごもご ★おっぱい ★しゃかしゃかじゅうじゅう ★てぶくろ

 

季節などに合わせて本を選ぶため、同じ本は1年に1回ずつくらいしか読まないそうです。

毎回参加出来ると沢山の本を知ることが出来ますね。

 

供に絵本を読んであげたいけど、どんな本を読んでいいか分からないという方・・・

ぜひおはなし会に参加してみてはいかがでしょうか?(*^_^*)

 

狛江市立中央図書館:児童担当の伊藤さんにもお話しを伺いました!!

親子で楽しむおはなし会には、どういった目的があり、いつ頃から始まったのですか?

・「乳幼児期から絵本に親しんでほしい」ということと、日本に古くから伝わるわらべ歌や子守歌、

楽しい手遊びなどを子育ての中で活かして頂きたいと考え、毎回のプログラムを組んでいます。

・図書館では開館当初から4歳以上のお子さん対象のおはなし会を開催してきましたが、

保護者の方も一緒に参加する形で平成10年から乳児~3歳児までを対象にした

「親子で楽しむおはなし会」を始めました。人数の増加などに伴い、

平成15年からは、0,1歳児、2、3歳児と分けて行うようになりました。

 

おはなし会に参加する時の注意点はありますか?

・携帯電話はサイレントモードにするか、電源をOFFに。

・おもちゃや持ってきた絵本等はバックの中にしまってください。

・飲食物の持ち込みは控えてください。(授乳の際は公民館事務室にお声がけください。)

 

おはなし会で読む本を選ぶコツはありますか?

毎回、おはなし会の前に1時間の打ち合わせとリハーサルを行い、後ろの席からも見やすいか、

年齢と合っているかなどを考慮して選書しています。

また反省会も行い、その中での意見・感想も次回に活かしています。

今までの経験から、保護者の方も知っているような昔からある絵本が人気です!!

 

図書館のカード(貸出券)は何歳から作ることが出来ますか?

0歳から作れます。現在は3,4か月健診の時に行っているブックスタートの会場でも作ることが出来ますよ。

 

おうちで読み聞かせする時のポイントはありますか?

・まずは保護者の方がその絵本を楽しみましょう!!

・お子さんの目や表情を見ながら読みましょう。

・大好きなページがあれば、何度でも繰り返して。

・ゆっくり、指さししながら読むのは自宅での読み聞かせならではですので、お子さんと一緒に色んな発見をしてください。

 

おはなし会以外に何かイベントはやっていますか?

夏休みには小学生対象の科学遊び教室を行っています。また夏休みとクリスマスには特別おはなし会、保護者の方対象の

実技講座なども行っているので、図書館のホームページや広報をチェックしてください。

*図書館ホームページ

http://www.library.komae.tokyo.jp/

 

児童サービス担当:伊藤さんおすすめの絵本を教えてください(*^_^*)

<0.1歳児向け>

☆「いないいないばぁ」 (松谷みよ子 文/瀬川康男 画/童心社)

・45年前から読み継がれているロングセラー絵本。この年齢のお子さんは、いないいないばぁ遊びがだーいすき!

 

☆「もけらもけら」 (山下洋輔 ぶん/元永定正 え/中辻悦子 構成/福音館書店)

・おはなし会で読み聞かせをして初めて楽しさが感じられた絵本です。リズムに乗って、いろんな読み方にチャレンジしてください。

 

☆「くっく くっく」 (長谷川摂子 文/小川忠博 写真/矢口峰子 製靴/福音館書店)

フェルトで作られた小さな靴が踊りだす写真絵本。歩き始めた頃のお子さんにぴったり。こどものとも0.1.2えほんシリーズ。

 

<2.3歳児向け>

☆「しろくまちゃんのほっとけーき」 (森比左志・わだよしおみ・若山憲 著/こぐま社)

こぐまちゃんえほんシリーズの1冊。ふわふわ、ほかほかホットケーキがおいしそうです。

 

☆「わにわにのおふろ」 (小風さち ぶん/山口マオ え/福音館書店)

わにさんはおふろが大好き。おもちゃで遊んだり、歌を歌ったり。とても気持ちよさそうな表情を楽しんでください。

 

☆「おやすみなさい コッコさん」 (片山健 さく・え/福音館書店)

なかなか眠らないお子さんに困っている方におすすめ。お布団の中でゆっくり読んでいる内に、眠くなっちゃうのはママ・パパの方かもしれませんね。

 

他にも・・・

 

絵本コーナーと隣接して、ママ向けの雑誌も置いてます。お子さんが絵本を読んでいる間、ママも雑誌を見て息抜きしてください(o^∇^o)

また館内には、年齢別に絵本を紹介している冊子なども置いてあります。見やすくて、かなり参考になりますよー(^0^)ノ

絵本紹介 絵本紹介2

*今年度(1、2、3月)のおはなし会スケジュール*

1/26  2/9  2/23  3/8  3/22

(変更になる場合もありますので、図書館に確認してからご参加ください。)

 

 

図書館をたくさん活用して、ぜひ親子で楽しみましょう!!!

 

by のん nico

 

関連ワード