狛江市ファミリー・サポート・センターを取材してきました!

2012年3月1日

狛江市ファミリー・サポート・センターってご存知ですか?

名前は、聞いたことあるけど、どんなことしているの?って、人も多いのでは?

今回は、狛江市ファミリー・サポート・センターについて、アドバイザーの今井さんに取材してきました。

ファミリー・サポート・センター アドバイザーの方
和泉児童館内にあります アドバイザーの皆さん

 

ファミリー・サポート・センターって、何しているところ?

まずは、ファミリー・サポート・センターが、どのような活動をしているのか。

ファミリー・サポート・センターは、

仕事をしながら子育てしているお母さんやちょっと外出したいから子どもを預けたいとか、

育児のお手伝いをしてほしい方や育児のお手伝いをしたい方による、

地域の中で助け合いながら子育てを援助しているところです。

 

どのような援助があるの?

○保育所・幼稚園の迎え、帰宅後の預かり

○保育所・幼稚園の登園前の預かり及び送り

○習い事の送迎、学童クラブの迎え及び預かり

○冠婚葬祭や病気になったときなどの預かり

○外出など、お母さんの息抜きのときの預かり

 

仕事を始めたけど、朝早く出るため送ることが出来ない、保育所や幼稚園が終わるときまで帰れないなど、

急に残業になった時にも助かりますね。

また、その他にも外出や息抜きなど、リフレッシュしたい時も利用していいそうです。

「そんな、買い物や遊びに行くからっていう理由で預けていいんですか?」と聞いたら、

「全然、構いません。本当に気軽に利用していただいて、少しでもお母さんたちのサポートになれば。」

と、笑顔で答えてくれました!

すごい!働いているお母さんだけではなく、専業主婦のお母さんにとっても強い味方です!!

 

つづいて、登録の流れ

利用するには、登録が必要となります。

☆子どもを預かってほしい方(利用会員)☆

狛江市に住んでいるか働いている人が対象で、

まず、事業説明会に出席し、入会申込兼登録書を提出します。

その後、サポートして欲しい内容をアドバイザーの方に伝え、サポート会員の人との事前打ち合わせがあります。

 

預かっていただける子どもの年齢 生後57日から小学校在学まで
子どもの人数 サポート会員1名に付き児童3名まで
利用できる時間 原則 6時~22時
料金

月曜日~金曜日の7時から19時  児童1時間あたり 700円

その他の時間、土曜日・日曜日・祝日、年末年始  児童1時間あたり 800円

援助活動中の交通費 実費
食事・おやつ代

食事代 1食 300円  おやつ1回 100円 を目安としています。

食事は、基本的にサポート会員さんのお家で作った物ですが、

要望によってはアレルギーのお子さんなど

お弁当やおやつを持参していただいても構いません。

 

 

☆子どもを預かる方(サポート会員)☆

まず、事業説明会に出席し、次にサポート会員養成講習会のカリキュラムを受講します。

講習会を受講後、入会申込兼登録書を提出します。

 

 

カリキュラム内容 子どもの育ちと心理的援助
栄養と食事
保育の心、子どもの世話、子どもの遊び
救急救命
体の発達と病気

 

など、計10時間。 きちんと、講習しているので、安心ですね!

 

どのくらいの人数の方が登録しているのか。

利用会員の方は、平成24年1月の時点で 843名。 30代~40代の方が多い。

サポート会員の方は、191名。 40代~50代、60代の方が多く、ほとんどの方が子育て経験者です。

さらに利用会員・サポート会員の両方に登録している両方会員の方は、51名。 (両方会員の方は、利用会員に登録していて、

自分の子育てが落ち着いてきたのでサポート会員になる方や、自分の子どもを見ながら一緒に預かる方など)

中心となって活動してくださっているサポート会員の方は、60名程度です。

 

事前打ち合わせの流れ

利用会員の登録を済ませたら、アドバイザーの方にどのようなサポートを希望しているのか伝えます。

その希望を元に、アドバイザーの方がサポート会員の中から要望に合った人を選び、利用会員に連絡をしてから事前に打ち合わせを行います。

初めての打ち合わせには、アドバイザーが立ち会って、サポート会員と利用会員・お子さんとの顔合わせをします。

お母さんの要望を直接伝えたり、アレルギーやかかりつけの医者、緊急連絡先など重要な事項を確認します。

 

打ち合わせの際に、相性が合わないと感じられた時には、別の会員さんをご紹介します。

実際に活動が始まってからも、何かありましたら気軽にアドバイザーに伝えてください、とおっしゃっていました。

 

預かる際に気をつけていること

まずは、やはり子どもの安全が第一であること。安全に楽しくお子さんを預かり、子育てのサポートになるようにと、サポート会員の方のステップアップ講習会も開催しています。

また昨年、東日本大震災が起こりましたし、今後も活動中に地震などの災害が起こることも考えられます。

緊急連絡先はもちろん、避難経路や避難場所を利用会員の方と話し合っておくようにしています。

 

最後に、利用会員さんに気をつけて欲しいこと

熱があったり、疲れがたまっているなど、いつもと違った場合のお子さんの様子をサポート会員さんに伝えて欲しいです。

また、育児方針(やって欲しいこと、やって欲しくないこと)がありましたら、きちんと伝えていただき、相談してください。

あと、キャンセルする時は早目に連絡してください。前日までなら、キャンセル料はかかりませんが、当日だとキャンセル料金(1時間分)がかかりますし、サポート会員さんの都合もありますので。

詳しい話は、事業説明会でお話しますが、まずは、お気軽に説明会にお越しください。

日にち 場所  
平成24年3月10日(土) 午前11時から 和泉児童館 事業説明会
平成24年3月23日(金) 午前11時から 和泉児童館 事業説明会

4月以降の説明会やサポート会員の講習会については、お問い合わせください。

 

名前 狛江市ファミリー・サポート・センター
住所 狛江市中和泉3-12-6
URL http://fukushi.unchusha.com/izumi/family/index.html
 お問い合わせ

狛江市ファミリー・サポート・センター

  火曜日から土曜日の午前10時~午後6時まで(祝日・年末年始を除く)

電話:03-3480-1587   FAX:03-3480-1732

  メールアドレス:komae-fsc@ec1.technowave.ne.jp

 

 

by よっつ