離乳食教室に行ってみよう!
2012年3月19日
離乳食って、どのくらいの量を食べさせたらいいの? うちの子、なかなか食べてくれない…
ご飯のやわらかさって、どのくらい? などなど…
離乳食って、結構悩みますよね。これでいいのか誰かに聞きたい時ありますよね。
そんなお母さんたちの悩みを聞いてくれる所があるんです!それは、「離乳食教室」です。
「離乳食教室」の取材に行ってきました!
この教室は、狛江栄養士会さんが平成18年から始めたもので、離乳食(9ヶ月ぐらいの3回食の頃)と
幼児食(1歳半から3歳ぐらいまで)の教室を開催しています。
教室では、栄養士の方から乳児期の食生活についての話を聞き、栄養士の方が作ってくれた離乳食を
試食しながら、子育て相談も出来ます。
![]() |
![]() |
まずは食生活についてのお話 | 子どもと一緒だから安心! |
この日は、和泉児童館で行いました。参加費は、かかりません。 すばらしい!
定員は、25名で、いつも30名近く応募があるそうなので、申し込みはお早めに!
最初に、栄養士の児島敦子さんと杉淑子さんから、乳幼児期の食生活についてお話してくれました。
離乳食のポイント
お話していただいたポイントを少しお伝えします!
もぐもぐの頃(9~10ヶ月頃)
☆調理形態は、あらつぶしや大き目のみじん切りで
●お茶碗に軽く1杯位食べられるようになったら、1日2回から3回に移りましょう。
●3回になっても朝はまだ10時くらいがいいでしょう。
●手づかみ食べをさせてみよう。手づかみで食べると汚れたり、しつけ的にもいいの?と思われますが、
この時期に手づかみさせることは、手のスナップをきかせる練習になったり、1口量が自分で分かるそうです。
また、自分から食べる意欲を持たせるために、イスや床が汚れてしまっても我慢!我慢!
「よく食べられたね!」と褒めてあげることが大事です!!
●自分でどんどん食べすすむように、野菜の切り方など細長くして、手で持てるように。
かみかみの頃(11~12ヶ月頃)
☆あまり、べたべたした物より噛みごたえのあるものを
●1日3回リズムをつけて食べましょう。(朝は10時位に食べ、夕食は6時位までに食べましょう)
●手づかみ食べが自分から上手にできるかな?
●スプーンの先がお口に入るかな?
●献立の種類を増やしましょう。
パクパクの頃のポイント
☆大人と同じ食事ではありません。まだまだ大人よりは柔らかく、味も薄味にしてあげて
●朝の食事時間は、ほぼ大人と一緒に。夜は8時頃寝て、朝は6時か7時には起きるようにして、生活リズムをつけましょう。
●栄養バランスを考えて、食事で足りない分はおやつで。 おやつで果物や芋類、乳製品など食事で摂りにくい物をあげましょう。
●コップやスプーンを持って、自分で食べられるように練習しましょう。
次に離乳食の試食
食生活についてお話していただき、お肉の量など確認した後、栄養士さんたちが作ってくれた離乳食を試食しました。
この日のメニューは、ミルクライス・バナナロールサンド・パプリカの肉詰めからの取り分けで作った肉団子です。
このメニューは、パクパクぴーれに作り方と気をつけるポイントも載っていますので、ご覧ください。
ちなみに、パクパクぴーれの『専』と付いている物は、狛江栄養士会の方々が考案してくださっているものです。
また、ママパパ学級で配布している妊娠中の献立も考えてくださっているそうです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
参加者1人1人に配られます |
肉団子と一緒に煮た ブロッコリーとカブ |
きな粉がまぶしてあり、 ほんのり甘い |
お母さん達の試食風景 |
アレルギーの問題もあるので、試食はお子さんではなく、お母さん達がお米の柔らかさや量、味を確かめて食べます。
バナナロールサンドは、撮影のために半分に切りましたが、お子さんにあげる時は、スティク状にして食べやすく。
私も試食させていただきました!ミルクライスは、牛乳の味はほとんどしなく、チーズの味がほのかに甘く、食べやすかったです。
肉団子やバナナロールサンドも離乳食ということで大人が食べる味に比べると薄味ですが、しっかりとダシのあじがして、
その素材の本来の美味しさが感じられました。
試食後は栄養士さんに育児相談
各テーブル4・5人に対して、栄養士さん1人に来ていただき、直接子育ての相談が出来ます。
ミルクばかりで離乳食を食べてくれない…どうすれば食べてもらえるのか。
この食材はいつからあげていいのか… など、1人1人の質問に栄養士の方が丁寧に答えてくれるので、
お母さんたちも帰る頃には、安心した表情になっていましたよ。
![]() |
![]() |
笑顔でやさしく答えてくれます。 |
1人1人の悩みにも きちんと答えてくれます。 |
参加者からの感想
●1口の大きさを目で見たり、食べることにより、よく分かった。
●どのくらいの固さにしたらいいのか、よく分からなかったが試食して分かった。
●同じくらいの年齢のお子さんを持つお母さんと知り合いになったり、同じような悩みを持っていると分かり安心した。
●乳児期の食に関することが、勉強になった。
●栄養士の方が親身になって、相談にのってくれて悩んでいたことが解決できて良かった。
離乳食教室に行ってみよう!
離乳食に対して悩んでいる人もそうでない人も、自分の離乳食が合っているか確かめる意味でも
参加費は無料なので、気軽に行ってみては、いかがでしょうか?
平成24年度の教室の開催日を掲載します。離乳食は(9ヶ月頃~)のお子さんが対象で、幼児食は(1歳半~3歳)のお子さんが対象です。
定員は、離乳食が先着25名で、幼児食が先着20名となっています。
メニューは1年間、ほぼ変わらないそうなので、自分のお子さんの対象時期や予定に合わせて、参加してください。
詳しい申し込み情報は、児童館でチラシが配布されたり、時期が近くになりましたら、
こまえ子育てねっとのイベントの所に掲載されますので、ご覧ください。
実施日 | 教室名 | 場所 |
平成24年 5月 8日(火) | 幼児食 | 岩戸児童センター |
平成24年 5月11日(金) | 離乳食 | 和泉児童館 |
平成24年 9月11日(火) | 離乳食 | 岩戸児童センター |
平成24年10月16日(火) | 幼児食 | 和泉児童館 |
平成24年11月22日(木) | 離乳食 | 和泉児童館 |
平成25年 2月12日(火) | 離乳食 | 岩戸児童センター |
また、平成24年8月から、2回食の頃の離乳食教室が開催予定になっています。
詳しい情報が決まりましたら、市報に載る予定です。ぴーれでもお伝えできたら、掲載します。
狛江の子育てに役立つ情報がたくさん! こまえ子育てねっと http://komae-kosodate.net/
離乳食のメニューがたくさん! こまえパクパクぴーれ http://kosodate-recipe.net/komae/
byよっつ