「むいから民家園でお花見しましょう」開催レポート!

2012年4月16日

お花見は大盛況のうちに終了!

2012年4月3日、私たち(^o^)丿こまえスマイルぴーれ企画の『むいから民家園でお花見』が無事開催されました。
午後から大荒れの天気になるという悪天候にもかかわらず、240名近くの親子にご来場いただき、ありがとうございました!
さくらのつぼみ
桜はまだつぼみだったけど・・・。    
              

終了時間を予定の14時から12時に切り上げたので、午前中からイベントが盛りだくさん!
『てあそび、紙芝居、読み聞かせタイム』は、保育士さんの周りは子供たちで近づけないほどの盛り上がり。
みんな目をキラキラさせながら保育士さんの言葉に集中して聞いていました。
普段からゆったりと子供と遊んであげたらいいんだな~と思いました・・・。
読み聞かせお客様


『お琴の演奏タイム』、優雅な音色にみんな聞き惚れていました。
お琴という楽器自体、初めて見る子供たちも多かったのではないでしょうか?
毎日慌しく過ごしているママたちも癒されましたね~。
お琴


みんなが持ち寄って物々交換スタイルとなった『リサイクルコーナー』。
飽きてしまったおもちゃも、ほかの子にとっては新しいおもちゃ。捨てないでまた活用されると思うとうれしいですよね。

リサイクル
掃除のつもりで持っていったのに、またおもちゃが増えましたが・・・。

一方、お庭では、『輪投げ』や『むかし遊びのベーゴマ』などで大盛り上がり!
わなげ
昔なつかしい輪投げボード。
井戸遊び
井戸の水を出しては喜ぶ子供たち。貴重な体験ですね!
ご来場の方には、だんごの三好狛江店さんの串だんごをプレゼントさせていただきました。
おだんご
また、くすりのセイジョー狛江店さま、(株)ネオメディックさまからは、お花見会のために試供品をたくさんご提供いただきました!
ご協力のお陰で、お化粧品のサンプルやおしり拭き、アンパンマンのチョコやアメなどたくさん詰まったおみやげをお配りすることができました。 (一緒に入っていた割引券などもぜひご活用ください!)
試供品

東日本大震災復興への募金も行いました。

集まった額は・・・2552円!! 子育て支援課を通じて日本赤十字社へ寄付させていただきます!!

この場をお借りして、皆様のご協力ありがとうございました。

  

むいから民家園ってこんなところ!

「むいから民家園」は、江戸時代の農家を保存している公園。赤ちゃんは畳でゴロゴロできるし、縁側で日向ぼっこもできる、お弁当も広げられる、お庭の池でメダカを捕まえたり、井戸の水を出して遊ぶこともできる、親にとっては昔懐かしく、子供にとっては昔新しい場所なんです。

「公園だから、誰でも遊びに来ていいし、なにをして遊んでもいい自由な場所ですよ」、と教えてくれたのは、民家園の事務局長の笠井さん。
狛江市の文化財として貴重な建物だけど、普通に触れてなにげなく使えるところに「むいから民家園」のよさがあるとおっしゃいます。

確かに、囲炉裏に火をくべてかやぶき屋根をいぶす匂いや、縁側や畳でのんび~り寝ころんでポカポカ日にあたる心地よさ、おたまじゃくしがいる庭の池なんて、TVドラマなどで見ていて知った気になっていたけど、実際は体験したことがなかったなぁと改めて気がつきました。
かまどおたまじゃくし

床の間にはお花が生けられ、囲炉裏に火が入っていることもしばしば。
本当に誰かが住んでいるような、生き生きと存在している民家園。
きっとたくさんの人が毎日訪れ、民家園に慣れ親しむことで、古き良き時代のものを大事にしていけるのだと思います。

主家 むいから役場と昔ポスト
わらぶき屋根のむいから民家園。 むいから役場と昔ポスト。


むいから民家園

 住所 狛江市元和泉2-15-5 (入園料は無料)
 電話番号

03-3489-8981   

休園日 水曜・木曜(祝日が休園日にあたる場合は開園)
開園・閉園時間

9:30~16:30(7、8月は9:30~18:00)

URL http://muikara.cmsdehp.com/ (ホームページにお花見会の模様も掲載されました!)

                     

今年で開園10周年のむいから民家園はイベント盛りだくさん!
*4月29日(日)筍ごはんを食べよう!

*4月27(金)~5月8日(火)「端午の節句」鯉のぼりが大空を泳ぎ、昭和初期作の五月人形を飾ります。

お出掛けの前はホームページでイベントをチェックしてみてくださいね!

by nico、ママヒナ




 

関連ワード