狛江市体育協会の井上会長に聞く、スポーツ祭東京2013の魅力と子育て観!

2013年9月13日

井上会長とインタビューアの写真

スポーツの祭典「スポーツ祭東京2013」が狛江市で開催されるまで残すところ僅か。
狛江市では、平成25年9月29日(日)・30日(月)に少年男子バレーボール競技が開催されます。
市内の各所でもコーナー設置やグッズなども配布され応援ムードの中、市内のスポーツ振興を支えてくださっているNPO法人狛江市体育協会の井上会長にインタビューをしてきました。

 

スポーツ祭り東京2013と井上会長についてお聞きしました

国体についての一言お願いします

スポーツ祭東京2013は、国民体育大会(略称:国体)と全国障害者スポーツ大会の2つを1つと捉え、皆で盛り上げようという趣旨のもと東京都が付けた愛称です。
市内の会場には、試合を見に来る多くの人達の出迎えのために、花のプランターに選手への応援メッセージを添えて会場に並べる予定です。
そのプランターは事前に小学校にプランターと花の苗を配布し育ててもらったものなんですよ。また応援のぼりや横断幕も子ども達と市民に作成してもらっています。
まずは、子ども達に試合を見てもらい、体感して刺激を得てもらうことが大事と思いますので、家族で見に来て楽しみながら応援して欲しいですね。

子どもにスポーツをさせることについてどう思いますか?

子どもがスポーツに興味を持ったら、親御さんが負担にならない限り、やらせてみるのが良いのではないでしょうか。ただ負担となると長続きしませんね。親御さんの好きなスポーツがあれば子どもに問いかけてみたり、理解出来るもので、一緒に楽しんだり、体感してみるのが良いのではと思います。
私の場合は、父が柔道をやっていたせいか中学生から5年間柔道をやっていました。転がったり、受け身をしたりと、受け身は体に染み付いています。

井上会長の子育てはどういう感じでしたか?

私には3名の子どもがいて、大きくなり子育ては終わったという感じでしょうか。
私の場合、あまり構わない放任主義だったと思います。私の父もそう。
ただ男の子には「優しくないといけないぞ、勉強するのは当たり前」ということは言っていたと思います。
だいたい盆休みなどは必ず旅行や遊びに行った楽しい思い出があります。伊豆などの海が多かったですよ、今でも思い出します。

井上会長の子どもの頃はどんな感じでしたか?

小学生の時は体育館やプールは有りませんでした。私達の先輩の頃は多摩川をプール的に区切って練習などしていたようですが、私の時には事故が多く中止となっていました。
そんなこともあり、実は娘が幼稚園の頃ですが、プールで泳いでるのを見ていたら私も真似したくなり...、35歳くらいで初めて泳ぎを始めました。

多摩川は当時と比べると変わりましたか?

記憶は定かではないですが水量が多かったですよ。子どもの頃は、小田急線と世田谷通りの間に、世田谷通りはまだ出来てないですが、その辺りに、ちょっとした海水浴場みたいなものがありまして、水面の下が見えるほど水が綺麗でした。

市内でスポーツを楽しむことについて一言お願いします

国体バレーボールの競技会場となる狛江市市民総合体育館では、お子様向けのさかあがり教室などのプログラムを開催したり、体操の金メダル選手を招いての親子体験プログラムを開催しています。また、スポーツを楽しむ上で、とっかかりとして「狛江市総合型スポーツ・文化クラブ 狛○くらぶ」というクラブがあります。
ここでは、オリジナルプログラムや教室などを開催していて、運営スタッフは基本的に市内のボランティアの方が中心です。市内の方を中心に、子どもたちから親御さんまで参加が出来るので、スポーツのきっかけづくりに活用が出来るクラブだと思いますので、活用してみたらどうでしょうか。

最後に一言をお願いします

今日は、こまえスマイルぴーれのインタビューという趣旨のもと、スポーツに関係することを中心に話しをさせていただきました。
スポーツは人間の基本的となる、体を動かすということを喜び、楽しんで一時を過ごすことが出来る素晴らしい存在だと思います。皆さん、それぞれの立場で出来ることで、是非、スポーツを楽しんでいただければと思います。

井上会長と子育て支援課との写真

番外編

スポーツ祭東京2013を盛り上げようと、市が製造メーカーと一緒に開発した「クッピーラムネ」が登場しました!マスコットキャラクター「ゆりーと」くんとクッピーラムネのキャラクターとのコラボで、男子インタビューながらコレは可愛すぎると盛り上がりました。
※既に配布は終了しました。(9月13日現在)
 

クッピーラムネの写真

インタビュアー こまえスマイルぴーれ 大野
 
参考URL
第68回国民体育大会狛江市実行委員会
http://www.komae-kokutai2013.jp/
 
狛江市総合型スポーツ・文化クラブ、「こまわくらぶ」
http://komawa.jp/