狛江から通う幼稚園プレ(2歳児クラス)事情

2013年11月1日

今年3歳になる子供を持つ親にとって、1年後の幼稚園入園を前に、どこの幼稚園を選んだらいいのか少しずつ考え始める時期ですね。
どこの幼稚園が自分の子に合うのか、そして親から離れて上手く園での生活を送れるのか、心配ごとはいろいろ。

幼稚園や集団生活に慣れるために、また元気いっぱいの2・3歳児にいろんな体験をさせるためにと目的は様々ですが、今年3歳になる子供が通える幼稚園事情を既に体験しているママたちに聞いてみました。

残念ながら狛江市内の幼稚園にはプレ保育(2歳児クラス)はありません。
狛江市から通う幼稚園事情に掲載されている幼稚園の中でプレ保育を行っているところをピックアップしてみました。
※2013年9月以前の情報になります。最新の情報は、各ホームページや施設にお問い合わせください。
 

幼稚園プレ保育

国本幼稚園

回数 週2回、2時間
内容 自由遊び、音楽遊び、絵具、粘土、季節に合わせた工作、公園遊びなど。
応募 11月に電話予約の上、説明会に参加(26年度クラスは11月7日・8日に電話予約)する。書類提出時に面接あり。
ホームページ http://www1a.biglobe.ne.jp/kunimoto/sub80.html
その他  

聖セシリア喜多見幼稚園

回数 2・3歳児保育(マリア組)は月2回。曜日は不定期で土曜日の日もあり
午前中のうち、前半クラスと後半クラスの2部制、各80分
内容 歌、お遊戯、制作、パネルシアター 、行事の催しなど。
応募 前期・後期に分かれているため、後期からの申込も可能。
ホームページ http://www.cecilia.ac.jp/houjin/h25_maria.pdf
その他 保育見学・施設見学は随時受付けているそうです。また、体験保育(無料)もあり電話予約で体験できます。
※キンダースクール(3・4歳児)は2クラス、月水金と火木土の週3日。

染地幼稚園

回数 9月以降に『体験保育』が週1回。14:00~15:00
内容 毎回ランダムに2つのクラスに分ける。前半は粘土、おもちゃ遊び、お絵かきなどで遊んだ後、先生方によるピアノや音楽に合わせた歌や踊りを行い、最後に出欠をとる。後半はホールに集合して、先生方による劇を見たり手遊びを学んだり、紙芝居。
応募 電話連絡の上、参加。
ホームページ http://somechi.jp/taiken.html
その他 保育見学は予約制で9月、10月にあります。(10:00~11:00)
その他、何歳からでも参加できる『ちびっこ広場』というのがあり、基本的には園庭遊びで、青空の下紙芝居を読んでもらったり、在園児と遊ぶこともあるそうです。(年12回、10:00~11:00)
入園希望が多い年は、体験保育やちびっこ広場への参加率も重要そうです。

調布白菊幼稚園

回数

2・3歳児クラス(キッズメイト)は週2回、1日2時間の保育。火、木の午前クラスと午後クラス。水、金の午前クラスと午後クラスの計4クラス(18名ずつ)。

内容 室内遊び、外遊び、歌、ダンス、お楽しみ。夏はプール遊びやどろんこ遊びもあります。
バス遠足やハロウィンフェスティバル、クリスマス会などのイベントもあります。
応募 2月に説明会があり、電話予約の先着順。応募人数が多い場合は抽選。
ホームページ http://www.tokyokids.net/j/kids-mate/index/index.htm
その他 説明会の予約電話がなかなか繋がらない年もあったそうです。

調布たちばな幼稚園

回数 特にクラスはなく、入園説明会前に3、4回『あそぼう会』が開催(1時間程度)。予約不要
内容 絵本の読み聞かせ、ペープサート(紙人形劇)、園庭開放など。
応募 特になし
ホームページ http://members.jcom.home.ne.jp/c-tachibana/asoboukai.html
その他  

つつじがおか幼稚園

回数 10月までに12回。10:00~11:30
内容 制作、ゲーム、お絵かき、水遊びなど。12回の内4回程、体操の先生を呼んで行う運動の日があります。
応募 25年はゴールデンウィーク明け頃から告知され、受付を開始。先着順での受付。
ホームページ http://www.tutujigaoka-kg.jp/pre.html
その他  

 

byぽんたん