3歳児健診に行ってきました!
2015年2月6日
ようやく健診シリーズ完結となる、「健診に行ってきました!」3歳児健診レポートです。
あいとぴあでの集団健診はこれで最後になります。
実際に受ける親子に密着し、受付から帰るまでの流れをレポートします。
上の幼稚園生のお迎えの事もあり、時間が押すのが心配で今回は11時45分に到着。2番でした。50分過ぎぐらいから一気に10人ぐらい並んだので、早めの番号を希望の方は12時前をお勧めします。
整理券をゲットしてから、夢ーでお昼を食べて待ちました。
ちなみに健診としての持ち物は・・・
母子健康手帳と保険証、事前に送られてきた問診票、目と耳のアンケート、尿、歯ブラシ、返信用封筒です。
集団健診の疑問あれこれ
3歳で集団健診を行う理由、意義
3歳児は心と体の発達が著しく、社会性や生活習慣の基礎を身につけ始める大切な時期です。2歳児の頃以上に、運動神経や手先の器用さが発達し、できることの範囲が著しく増えていきます。3歳になるとことばでコミュニケーションがとれるようになるので、物事の善悪、社会のルール、子ども同士の関わり方など、自己主張を認めながら一貫した考えを持って「きまり」を守れるような働きかけも必要になってきます。
3歳児健診では、成長の節目でもありますが、今後集団生活を行うにあたって総合的な健診を行うことで、病気や障害を早期に発見して健やかな成長を促すとともに、保護者の方への育児サポートも目的としています。
目と耳の検査について
Q.目と耳の健診があり、これは3歳になると測れるようになるからとあったのですが、3歳前でも気になるようなことがあれば測ることはできるのでしょうか?
また、どういった症状があったら気にした方がよいか知りたい。
A.今回ご案内している視力・聴力の検査は3歳児向けのものですが、医療機関では3歳より前に検査することはできます。
むしろ普段のご様子から「あれ?」と思ったら受診する方が良いかと思います。
ポイントは、
視力:テレビや本に極端に近づく・片目をつぶったりまぶしがったりする・頭を傾けたり横目づかいで物を見る・黒目が内側に寄ったり外側に向く、など
聴力:音に対する反応が鈍い・言葉が出てこない・発音がおかしい、など
大人の検査方法とは異なるものがありますので、受診の際はお子様の年齢を伝えてご相談下さい。
尿検査について
Q.まだオムツがとれなくて、尿検査ができないのですがどうしたらいいでしょう・・・
A.尿検査は健診当日に持ってこられない場合は、後日尿をお持ちいただければ検査させていただきます。
(3歳児健診なので、4歳のお誕生日前までにお持ち下さい。)
トイレトレーニングの進み方はお子様それぞれですので、健診当日に採尿できる状態になかった場合は、
その由をお伝えいただければ問題ありません。
健診スタート!
1.受付
13時になると、係の方が声をかけるので受付の前に整理券番号順に並びます。
![]() |
母子健康手帳と問診票、採尿したものを受付に提出し、待合室で順番が来るのを待ちます。
2.問診
名前を呼ばれたら、子どもと一緒に保健師さんの前に座り、まずは子どもに保健師さんから「お名前は?」「何歳ですか?」と
いった簡単な質問をされます。
その後、「お母さんと少しお話していいかな?」と子どもに確認した後、問診表と目と耳のアンケートを元に親と保健師さんが話します。
待ってられるかも何か判断してるのかな?と感じました。
大きな病気の経験の有無、食べ方、トイレトレーニングの進み具合、階段を昇れるかやお友達と遊べるかなどの日常生活についてや何か気になるところ、目や耳で気になるところはないか、予防接種の進み具合、を話し
次の歯科健診に向けて聞きたい事の確認などもありました。
3.歯科健診
まず歯科医さんに向かってゴロンとなり、歯のチェックをします。
その後、日頃の飲み物、甘いもの摂取の度合いなどを結構細かく聞かれます。
歯磨きの回数やフッ素塗布の有無の確認もありました。残念ながらひとつ虫歯が見つかってしまいまして・・・かかりつけがあるならそこでといわれました。
4.身体測定
パンツ(オムツ)一枚になり、身長と体重を測ります。体重と身長が同時に測れるものでした。
前回の1歳半と比べると泣く事もなくすんなり。成長を感じます。
5.内科診察
胸の音を聞いたり、首筋に触れてリンパの腫れがないかチェック。ここでもまた大きな病気の経験の有無、目と耳の気になるところはないか、その他に気になるところを聞かれました。
「お名前は?」「何歳ですか?」という子どもへの質問が、ここでもありました。
6.最終確認&個別相談
診察が終わったら、服を着せて最終確認のコーナーへ。目と耳に心配事がないかの最終確認、予防接種の進み具合最終チェックをしてもらい、気になる事、
心配事もなく、身長体重、そのバランス、内科診察、尿検査も異常なしとの事で母子手帳が手元に戻ってきました。
![]() |
![]() |
今回の所要時間は35分でした。受付の順番によっては、これ以上かかる方もいると思います。
会場内の様子はどんな感じ?
1歳6カ月健診の時とは打って変わって、落ち着いた雰囲気。でも、意思がしっかりしてきたのもあり体重計の前でギャン泣きのお子様もちらほら。
自分で歩いてくれるし、身長も寝っ転がるタイプから立って測るタイプにバージョンアップ。成長してだいぶ外出も楽になったな、と実感できた方も多いのでは。
母子手帳をしみじみ見返すのも健診の時くらいなので、生まれたての頃の記録を見てさらに成長をかみしめる良い機会でした。
by noowoo shino