5年ぶりに開催!2015年狛江市民花火大会を楽しもう!
2015年7月24日
2015年8月5日(水)、狛江市民花火大会が開催されます!
2010年以来5年ぶりとなる今年、狛江市市制45周年を記念して、5000発を打ち上げる予定です。久しぶりの地元での花火大会!ということで、ぴーれでもママ目線から注目してみました。
5年ぶりの花火大会!狛江市役所へインタビューしました!
花火大会について、狛江市役所地域活性課の三宅さん、細川さんにインタビューしました!特に、子連れ観覧のおすすめポイントなどを伺いました。
有料席について教えてください。
花火の迫力を感じながら、ゆっくり観覧したいなら、おすすめはやはり有料席です。狛江市側と川崎市側の両岸に用意されています。すでに完売しているものもありますが、まだ残っている席もあります(7月上旬取材時)。
なお、3歳以上のお子様は着席での観覧をお願いしていますが、3歳未満のお子様は保護者の方の膝の上での観覧が可能です。有料席や一般観覧区域には出店もする予定です。よりお祭りらしい楽しい雰囲気を楽しんでいただけると思います。
チケットは、狛江市文化振興事業団(エコルマホール5階事務局)にて直接購入となります。電話予約は不可となっていますので、ご注意ください。詳細 は、狛江市観光協会公式サイトでご確認ください。
会場でのベビーカー使用はできますか?
有料席、一般観覧区域でのベビーカーを使っての移動は、危険が伴うためご遠慮いただいています。なお、有料席の椅子としてベビーカーを置いて観覧いただくことは可能です。お手数ですが、移動の際にはベビーカーを折りたたんでいただきますようお願いいたします。
トイレはありますか?
簡易トイレとなりますが、会場に設置しますのでご利用ください。
その他、子連れでの観覧に際しての注意点などがあったらお願いします。
当日は、非常に混雑することが予想されます。様々な事故防止のためにも、来場・帰宅時間を少しずらしてオフピークにするなど、スケジュールは余裕をもってご計画ください。また、会場には迷子センターも設置いたしますが、何よりも迷子にならないよう、保護者の方はお子様から目を離さないようお気を付けください。
![]() |
狛江市役所地域活性課のみなさん。「ぜひ花火大会にお越しください!」 |
注目は、狛江市オリジナル協賛タオル
今回の注目は、協賛タオル。「タオルにタヨルことにした」というキャッチコピーを見かけた方もいらっしゃるのではないでしょうか?タオルの売上金は、花火事業費に充てられるとのことです。
![]() |
![]() |
ぴーれ編集員も、タオル購入者が複数います。夏らしいさわやかなブルーに花火と市民が描かれた、ちょっと大きめのフェイスタオルです。今治タオルなので、生地はしっかりして、洗濯しても肌触りgood!お昼寝ベビーの夏掛けにも使えそうです。
1枚1000円にて、市内の施設やお店48ヶ所で購入可能です。お店の詳細は、狛江市観光協会公式サイトをご確認ください。
ぴーれ注目の花火観覧スポット
せっかくの花火。打ち上げ地点近くで見たいけれど、人混みはちょっと心配。そんな方に、花火を見られるスポットをご紹介!
喜多見ふれあい広場
狛江市民花火大会の時には、開園時間を21:00まで延長してくださるそうです。なお、「公園内は火気厳禁ですのでお気をつけください。またゴミの持ち帰りは必ずお願いします」とのことです。
ぴーれメンバーの中には、こちらで前回の花火大会を楽しんだ人もいます。レジャーシートを敷いて寝っころがって見ると、一味違う花火を楽しめるそう。ただし、蚊がたくさんいるので、虫よけ対策は万全に!
こちらは、調布の花火大会の時にも開園時間の延長があるとのことです。詳細はご確認ください。
多摩川河川敷(あいとぴあセンター、西河原公民館裏河川敷のあたり)
打ち上げ地点からだと川が曲がってしまっているのでちょっと見づらいかもしれませんが、比較的近いので見られる可能性あり。なお、今回は、例年の近隣での花火大会の時よりも人が多めかもしれません。
花火観覧にあると便利なグッズ
子連れの花火観覧は事前の準備が大切!ぴーれおすすめの、あると便利なグッズをご紹介します。
- 飲食物
・狛江市名産えだまめは必須ですね!あとは、とうもろこし、きゅうり漬、フランクフルトなどお好みで!わりばしを持参すると便利です。屋台やテイクアウトのお弁当なども楽しみたいところ。
・保冷剤や自家製の氷(ボウルやジップロックなどに水を入れて凍らせた物)と一緒に、飲み物や食べ物を入れておくと、ぬるくなるのを防げます。熱中症予防のためにも、こまめな水分補給を忘れずに!
- ウェットティッシュ、おしぼり
汚れた手を拭いたり、おしぼりは冷凍しておけば簡易保冷剤にもなります。
- レジャーシート、折りたたみイス、座布団、大きめタオル
ちょっと座ったり、子どもを寝かせたりするのに重宝します。協賛タオルを買った方は、持っていくとより花火大会の雰囲気を楽しめるかもしれません。他の方との取り違いにはご注意を!
- 虫よけスプレー、かゆみどめ
河川敷は草地なので蚊も発生しやすいし、子連れの場合は必須です。
- ゴミ袋
ゴミの分別や、汚れたものを入れたり、荷物にかぶせて雨を防いだりできます。また、45Lなどの大きめな半透明ゴミ袋などは、突然の雨の時に簡易レインコートにすることもできて便利!
- 小型懐中電灯、ペンライト
街灯があっても手元足元が暗かったりするので、片づけたりする際に役立ちます。
- 迷子札などの迷子対策グッズ
・人混みで子どもとはぐれたら大変!子どもの名前や保護者の名前を記載した迷子札があると、緊急時に役立ちます。ただし、とっても貴重な個人情報ですから、紛失しないように注意しましょう。
・「子どもにハーネスをつけて一緒に歩くのは抵抗があるけど、人混みの中で子どもを見失うのは心配だからなんとかしたい!」という方には、リュックサック型のものなどがあるので検討されてはいかがでしょうか?
ぜひ当日参考にしてみてくださいね。
花火と一緒に狛江を味わう!テイクアウトできるおすすめのお店
場所取りのために少し早めに会場入りしたら、時間までおいしい料理を味わいましょう!持参のお弁当や屋台もいいけれど、ちょっと趣向を変えて、お店のメニューをテイクアウトして楽しんではいかがでしょうか?今回は、ぴーれメンバーイチオシのお店をご紹介。花火もごはんも、狛江を味わい尽くせるかも。
- 彩ごはん
狛江駅南口にある、やさしい味のお総菜やお弁当がたくさんあるお店です。
お弁当は、子どもも食べやすいおかずばかりになっているので、小さな子どもも親子でシェアして大丈夫。また、予約制になりますが、ひよこのふたがカワイイお子様弁当もあります。こちらは、おにぎりやからあげなど、花火を見ながらでも食べやすいものになっているのでオススメです。「お店のイチオシはだし巻き卵!ぜひご賞味ください!」とのこと。ちょっと贅沢なお弁当での花火見物も、ステキな思い出になるのでは?
- 炭屋五兵衛 和泉多摩川店
和泉多摩川駅すぐの焼き鳥屋さん。
花火大会当日は、夕方から店頭販売を実施するとのことです。当日の時間・メニューについてはお問い合わせください。なお、5年前に行われた前回の花火大会では、やきとりはもちろん、枝豆、ポテトフライ、缶ビールなどを販売されたとのことです。やきとりや枝豆を親子で食べれば、お祭り気分も盛り上がりますね!
「花火大会終了後、20:00〜21:00頃からは通常営業する予定です。店内はかなり混み合いますが、お子さんが食べられる商品もあるのでぜひお越しください」
- リバーサイゴン
和泉多摩川駅近くの商店街にあるアジア料理屋さん。
花火の時期には、旬のパクチー料理がイチオシだそうです。「子ども向けにはチーズナンや、きなこ+練乳のナン、レーズンナンなどの甘いデザートナンがオススメ!」とのこと。当日の詳細については、電話にてお店に問い合わせるか、リバーサイゴンのツイッターをご確認ください。テイクアウトでもイートインでも、花火とともにおいしい料理を味わってみてはいかがでしょうか?
狛江から行ける2015年花火大会
狛江市近くの花火大会といえば、多摩川沿いで行われる二子玉川、川崎、調布の花火大会ですね。
今年はなんと、すべての花火大会が8月22日(土)の開催予定!どこに行こうか迷っちゃいますね!場所によっては、すべての花火を同時に見ることができるかも!?なお、各花火大会の詳細は、各サイトをご確認ください。
![]() |
by tam-03、うさこ