狛江の神社で初詣
2015年12月25日
2015年も残りわずかとなりました。今年一年、お子さんの成長に喜ぶ日も多かったのではないでしょうか?
さて、もうすぐやってくるお正月。皆さんはどこでどのように過ごしますか?実家に帰省される方、旅行先で新年を迎える方、狛江市内でゆっくり過ごされる方、ご家庭それぞれですよね。
お正月には「初詣」に行かれる方も多いはず。子どもがいない時は、明治神宮など大きな神社に参拝していたけれど、小さい子どもと一緒にあの人混みに入っていくのはちょっと勇気がいるなぁ・・・と悩みませんか?この時期はインフルエンザなどの感染症の心配も尽きません。
それならば、自宅から近い狛江の神社に初詣に行ってみませんか?狛江に住むなら、氏神様に会いに行くのが1番ご利益がありそう!そこで、狛江市内の神社をのんびり巡ってみたので紹介します。
狛江の神社
狛江市は1889年の町村制施行により、駒井村・和泉村・猪方村・岩戸村・小足立村・覚東村が合併して狛江村となり、その後1952年に狛江町に、1970年に狛江市になったという歴史があります。狛江村になる前の6村には、鎮守として1か所ずつ神社があり、現在もこれを受け継いでいます。
伊豆美神社
中和泉3-21-8
狛江市の神社と言えば、この伊豆美神社が挙げられるのではないでしょうか。ここが狛江市内の神社の総鎮守なのです。和泉小学校のそばにあり、住宅街に鎮座しています。
日光東照宮、鎌倉鶴岡八幡宮と並ぶ関東三大鳥居の一つ、武蔵国では最も古い石の鳥居があることで知られています。主祭神は大國魂大神で、その他にも小野大神・小河大神・氷川大神・秩父大神・金鑚大神・杉山大神を祀っています。こんなにたくさんの神様がいる神社も珍しいそうですよ。小さな狛江市にある素敵なパワースポットです!
伊豆美神社の宮司、小町さんにお話をうかがいました
☆例年、初詣の混雑具合はいかがですか?
やはり一番混むのは元旦です。元旦から3日の昼間10時~15時くらいは、石畳に列をなすくらい並んでいます。30~40分位は待つことになるかと思います。来年は4日が仕事始めという方が多いので、4日からは混雑することもないでしょう。
☆ベビーカーで行っても大丈夫ですか?
ベビーカーで来ていただいて構いません。駐車場もありますが、初詣時は混雑しているので、車はお控えください。駐輪場はありますので、自転車で来ていただくこともできます。
☆お札やお守り、破魔矢などは売っていますか?
1日と2日は参道脇で販売しています。3日以降は社務所で売っておりますので、そちらにいらしてください。古いお札やお守りも集めておりますが、1月10日にある多摩川のどんど焼きに持っていかれることをおすすめします。
こちらが社務所。入ってすぐ右手にありますよ。
☆乳幼児を連れて参拝される方に、何か注意してほしいことはありますか?
待っている間など飲食していただいても構いませんが、ゴミは責任を持ってお持ち帰りください。また、強風などでまれに枝が落下することもありますので、各自安全に気を付けていただければと思います。
例年、小さいお子さんもきちんと列に並んで待っているそうです。神社は神聖な場所なので、大声を出し過ぎたり走り回ったりしないよう、気を付けながら参拝したいですね。
小足立八幡神社
西野川2-33-1
狛江保育園の裏門の向かいにある神社です。参道はやや長く、イチョウ並木が続いており、ベビーカーでも参拝しやすそう。大掃除・飾付は12月29日、歳旦祭・大祓式は1月3日と掲示板に書いてありましたよ。手水舎あり。
子ノ権現三島神社
西野川1-17-8
道路に沿うようにひっそりと佇む神社です。こじんまりしていますが、立派な2本の松が印象的です。鳥居の前に階段が4段あるので、ベビーカーで来られる方は気をつけてくださいね。
岩戸八幡神社
岩戸南2-8-2
岩戸児童センター横にある神社なので、知っている方も多いかもしれません。鳥居を抜けて階段を上がると、広々としていますよ。手水舎もあるので、身を清めてから参拝できます。
白幡菅原神社
猪方2-4-4
狛江第二中学校の真横にある、小さな神社です。鳥居をくぐると階段が7段あるので、ここからは赤ちゃん連れの方は抱っこが良いでしょう。小さいながらも菊の花が左右にきれいに並び、地域の方に大切にされていることが感じられました。
駒井日枝神社
駒井町1-6-11
京王ストア駒井店の裏にあります。隣接する円往院の鎮守社として創建されました。イチョウのシャワーを浴びながら、参道を歩きました。お正月にはもうイチョウはないと思いますが・・・。平坦で歩きやすい参道です。
喜多見の神社
お隣の世田谷区になってしまいますが、岩戸南にお住まいの方には、こちらの神社が馴染み深いのではないでしょうか?
喜多見氷川神社
世田谷区喜多見4-26-1
大蔵氷川神社・宇奈根氷川神社とともに三所明神社と称される喜多見氷川神社。敷地も広く、高い木々に覆われて、鳥居をくぐった瞬間に気持ちが引き締まります。周りに大きな道路がなくとても静かなので、より一層神秘的な感じがします。参道は長いですが、ベビーカーでもとても気持ちよく歩けます。もちろん手水舎もあります。
寒い中、乳幼児連れの初詣はなかなか大変。でも、時間と場所を選べばきっと大丈夫。元旦や三が日に行くことができればそれに越したことはありませんが、無理せず松の内までに参拝できればいいかな~という気持ちで計画をしてみませんか?子どもや家族全員にとって、2016年がより良い年になるよう心をこめて祈願しましょう。
皆様、よいお年を!!
by リン