【幼児向け】どんぐり遊びのススメ
2017年9月29日
秋というと、何を思い浮かべますか?実りの秋、食欲の秋、読書の秋、紅葉の秋、いろいろあると思います。
そんなたくさんある楽しみの中から、今回は子どもたちも大好きなどんぐりにちなんだあれこれをご紹介します。
今年の秋は、どんぐり何個拾えるかな?
どんぐりって、何?
どんぐりは、クヌギやカシワ、コナラ、ミズナラなどのブナ科の木に育つ実(たね)の総称です。どんぐりの形や大きさは、木の種類によって違います。
夏の間は小さくみどり色をしていたどんぐり、秋が深まるにつれすっかり成熟し、かっ色にかわりポトポト地面に落ちてきます。
娘が気に入ってよく着ていたTシャツです。
これを着ていると色んな人に話しかけられ、どんぐりの根強い人気(?)を実感しました。
公園で拾ったどんぐり、これは何の木かな、調べてみるのも楽しめるかもしれません。
狛江市立図書館にも、どんぐりの本が色々ありました。子どもと一緒にどんぐりについて調べてみる、そんなふうな楽しみ方も、できそうです。
狛江で、どんぐりはどこで拾えるの?
狛江で育児奮闘中のパパママに、今までどんぐりを拾ったことのある場所を教えてもらいました。
どんぐりはその年の気候条件その他によってもできる量の変動も多いそうですので、必ずそこにあるというわけではないことご了承願います。
前原公園(とんぼ池公園)
西野川3-11-1
広々とした広場、遊具とバランス良く兼ね備えた公園です。平日の昼間は近隣の保育園の子どもたちもよく見かけます。
喜多見ふれあい広場
世田谷区喜多見9-25-5
小田急線喜多見駅徒歩2分、小田急線の電車車庫の上にある人工地盤の公園です。広い芝生があり、遊具もあります。
お天気の良い過ごしやすい日には、シート持参でピクニックを楽しむ家族も見られます。
西河原公園
狛江市元和泉2-38-1
あいとぴあセンターの近くにある、広い公園です。公園内にはプレーパークもあります。
他にも、公園ではありませんが、伊豆美神社や、狛江駅近くのお団子屋さんの前の通り、駅前噴水広場の横の木がたくさんあるあたりで
どんぐりを見たという声もありました。
拾ったどんぐり、どうしてる?
子どもたちはどんぐりを見つけると楽しくなり、たくさん拾ってしまう事が多いです。そのあと、どうしているのでしょうか。
虫がでてきたこと、ありますか?
どんぐりを入れていたビニール袋の中に、なかったはずの土のようなものが見えて、あれっと思ったタイミングで子どもが制止を聞かずズザーとラグの上に袋を逆さに・・・四方八方に這っていく幼虫を慌てて捕まえて袋に戻した、というお話も聞きました。
筆者も、どんぐりを袋から全部だしたところ、米粒のようなものがたくさん混ざっていて、
それらひとつひとつがうにょうにょとうごめいていて青ざめた記憶があります。
それは、ゾウムシの幼虫です。
対策として、持ち帰ったら冷凍庫に入れて凍らす、小鍋にお湯を沸かしどんぐりを入れて5~10分程煮沸すると、虫は出てこないそうです。
凍らしているご家庭では、冷凍庫に入れているうちに忘れてしまって冬を越してしまうこともあるそうです。
また、穴があいているどんぐりは拾わない、子どもに気づかれないうちに捨ててしまう、という方も。
作ってみました、どんぐり工作
持ち帰ったどんぐりを使って、作ってみました。
修正ペンとサインペンで、トトロをイメージして描いてみました。
残念ながらこどもには不評だったそうですが、大人も楽しめそうです。
ポテトチップスの筒のふたに紙粘土を入れて、どんぐりを埋め込みました。
とてもかわいらしいですね!
他にも、画用紙に絵をかいて接着剤でどんぐりを張りつけたり、リースの飾りにつけたり、色々と工夫ができそうです。
なんでも口に入れるお年頃のお子さんがいる場合には、くれぐれもお気をつけください!
遊んでみました、どんぐり遊び
公園でどんぐりを見つけたら?
拾って集める、これだけでもじゅうぶん楽しめます。我が家の場合はビニール袋を1枚渡すと、もくもくとどんぐりを拾って静かにしてくれて助かった記憶があります。
たくさんどんぐりを拾って、名前や絵の形に並べて遊びました。
他にも、おままごとをしたり、並べてどんぐり電車に見立てたり、パン屋さんごっこをしたり、お子さん独自の想像力を生かして遊んでいる家庭もあるようです。
楽しみ方は、無限大ですね!
皆さんが快適などんぐりライフを過ごせることを、願っています。
by グミ