どうしてる?こどもの服とおもちゃ~お隣の収納事情(ぴーれメンバー)~
2018年2月23日
2月も、あとわずか。
新年が明けたと思ったら、もうすぐ3月、あっという間ですね。
これから春に向けて、衣替えや卒業・入学に伴い収納を見直そうと考えている方も多いと思います。
そこで今回は、お隣の収納事情をぴーれメンバーに聞いてみました!
こどもも一緒にできる収納や、簡単に始められる収納を服・おもちゃ別にご紹介します。
衣類
衣替え
2歳・男の子
友人がやっていた収納方法をマネて、100均で購入しました。
数が増えてもお財布に優しく何が入っているか一目瞭然!小さいこどもの服だからこそ、できる収納だなと思います。
サイズと何が入っているか簡単にマスキングテープに貼って書いておくと、中身をいちいち確認する手間がかからず、楽ですよ。
収納
6歳・女の子、3歳・男の子
拡大すると→
こども服は、クローゼットの中の無印のボックスにおおまかな品目にわけていれてます。
娘はTシャツ類、ズボン&スカート、ワンピース&スパッツ、シャツ&パジャマ、パンツ&靴下 の5個。
息子は靴下&シャツ&パンツ&パジャマ、ズボン&Tシャツ の2個におさまっています。
こどもも覚えていて、洗濯物が乾いたら入れたり自分でだしたりしてくれます。
ぽいぽいしまうだけなので、こどもにも簡単なようです。
本当はキレイにたたむところもできたらなと思うのですが、ハードルを下げています。
服の分類については、娘と相談して決めました。
こどもたちはどこに何を入れたか感覚で覚えているようですが、大人がなかなか覚えられないので、一応中に何を入れたかを書いてます。
おもちゃ
無印良品の押入ケース
2歳半・男の子
無印の押し入れケースに紙袋で仕切りを作り、種類別に収納しています。
こどもも、欲しいものがどこにあるかわかるようで、片付けも放りこむだけなのでしやすいです。
お店でもらえる紙袋の口を、収納ケース一段の高さに合わせて折り曲げ、内側におり込みます。
紙袋がほどよくおもちゃの形に沿ってくれるので、堅い素材よりフレキシブルで、使いやすいと思っています。
100均のソフトビニールケース
2歳・男の子
収納するとこんな感じです→
バラバラになりやすいパズルは、少し大きめのケースに1枚ずつ入れています。
中身を確認する手間を省きたいので、テプラでタグをつけています。
こどもはタグのマークで見分けているようです。
この方法にしてから、ケースの中で落ちても気にすることなく立てて収納できます。
お出かけにも1枚ピュッと選んで、持ち運びも簡単です。
薄いので、リュックにも入ってちょうどいいかなと思っています。
姉弟のおもちゃ
6歳・女の子、3歳・男の子
娘と息子で好みが違うので、ふたつの大きめの引き出しを用意してます。
- 娘:リカちゃん人形と、シルバニアと、その服や小物類
ボックスの中の分け方は娘におまかせです。
- 息子:プラレール
ぽんぽん放り込むだけで良いので、片付けが楽です。
遊ぶとき引き出しを取り出してケースごと遊ぶ場所に運んで遊べるので、その点も便利です。
こどもの本はこちらの本棚に。
あと、2軍のおもちゃ(毎日たくさん使うわけではないが意外とお気に入り)はこのボックスに。
これがあふれてくるのが悩みです。
定期的に、こどもに使うものと使わないものに分けてもらって、使わないものは処分したりもするのですが、気がつけば溢れています。
より良い方法を模索中です。。。
こちらもまた無印のボックスです。
息子のトミカ類(車)は、上の画像にうつりこんでいる緑のかごにぽんぽん入れるだけの収納です。
姉妹のおもちゃ
下の子はまだわからないので、主に上の子と、どこに何をしまうかを相談。
そのうえで、しまうものを決めて写真を撮り、しまう場所に貼付します。
が、気づいたら剥がされて写真はくしゃくしゃ、中身もぐちゃぐちゃで、徒労感もしばしば・・・
しまう場所を明確にしておくと、主人や親戚が遊んで片付けるときにもわかるようなので、やってみました。
ただ、スマホで撮影し、アプリですぐ印刷してもなかなか手間がかかるというのと、定期的に中身をみて場合によってはしまい方や中身の写真を変えなければいけないのが大変です。
着物箪笥の下3段を子供用おもちゃ入れにしており、その中はこんな感じにしてます。
(箪笥が欠けてしまってたりして、その点は失敗したなー。と思ってますが)
入るとこんな感じです。中身はほとんど下の子向けのおもちゃです。
若干溢れ気味な気がします・・・
さて、いかがでしたか。
こどもの服やおもちゃは、どんどん増えるばかりで処分も簡単にできない物が多いなと感じました。
ぴーれメンバーの収納方法を見ると、年齢が上がるにつれ会話もできるので、自分の物をちゃんと片付けできるようになるんだと思いました。
私自身、2歳児の子育て中で苦労しています。
相談しながら片づけは、難しい年齢です。
なので、どうしたら私だけでなく家族(夫や祖父母)もわかりやすい収納ができるかなと、何度も試行錯誤を繰り返しながらやっています。
そんな中で我が子も少しずつ片づけようとしているので、成長しているねと家族で喜んでいます。
近頃は「お片づけ育」という言葉もよく耳にします。
こどものうちに色々と身に付けて欲しいなと思いますが、まず親も心掛けていかないと。。。
プレッシャーにはなりますが、親子で相談しながら、失敗もしつつ、楽しく過ごせる空間づくりができるといいですね。
ぴーれメンバーの収納アイデア、皆様の収納に微力ながら助けになればと思います。
by YMG