親子で七夕を楽しもう!

2018年6月22日

もうすぐ七夕ですね。

星に祈りをささげる七夕は、家族みんなで楽しめる、日本の伝統行事のひとつです。

短冊に願いを記し、折り紙で細工物を作ったら、笹や竹に吊るして飾りつけましょう。

由来をはじめ、家庭での飾りものの作り方、狛江市内で七夕飾りを見られる施設など、

七夕のさまざまな楽しみ方をご紹介します。

IMG_4264

 

 

七夕の由来

七夕と言えば、織姫と彦星が年に一度、天の川を渡り再会するという、

ロマンティックな伝説がよく知られていますね。

七夕は、中国の「星伝説」から生まれた「乞巧奠(きっこうでん)」という風習と、

日本に古くからあった「棚機津女(たなばたたつめ)」という神事が融合したものだとされています。

古くは、貴族の間で行なわれていましたが、江戸時代になると庶民にも広がり、現在のような、

人々の願いが込められた行事になったと言われています。

 

機織りの名手である織姫(織姫星/こと座ベガ)と、牛飼いの牽牛(牽牛星/わし座アルタイル)。

ふたりはめでたく夫婦になったものの、その後は、仲睦まじくするばかりで仕事もおろそかになり、

空を支配する天帝(織姫の父)に仲を引き裂かれてしまいます。

けれど哀しみに明け暮れる姿を不憫に思った天帝は、

年に一度だけ、ふたりが会うことを許し、七夕の夜に限り、逢瀬ができるようになりました。

ふたつの星が7月7日の夜に、天の川を渡って会うーー。

これが、中国の星伝説だとされています。

 

七夕飾りを作ろう

七夕飾りには、伝統的な七つの飾りがあり、それぞれに願いが込められています。

その願いの内容とともに、いくつかの飾りの作り方をご紹介します。

 

【1】吹き流し(機織が上手になるようにと願う)

※上部を折り返し、下に細く切り込みを入れる。丸めてテープで止める。

IMG_4602

 

【2】網飾り(豊作、豊漁を願う)

※三角になるよう半分に折り、さらに2回半分に折る。

たがいちがいに切り込みを入れて開き、中央を上にして吊るす。

IMG_4274IMG_4270

 

【3】くずかご(終わった後に出た紙くずを捨てるためのもの。ものを粗末にしない心を表す)

※網飾りと同じように作り、開いたら、袋状になるよう隅を束ねて吊るす。

kuzukago

 

【4】巾着(財布をかたどったもの。金運上昇を願う)

※長方形になるよう半分に折り、正方形になるよう折って折り目をつける。

中央の折り目に合わせて折る。上が三角屋根になるようつぶす(左右とも)。

左右を裏側に折り込み、正方形にする。上下を逆にし、上部分を三角にして折り返したら完成。

IMG_4607

IMG_4604IMG_4605

 

ほかに、

【5】千羽鶴(家族の長寿と健康を願う)

【6】紙衣(着物をかたどったもの。災いを人形に代わりに受けてもらう)

【7】短冊(学問、芸事の上達を願う)

があり、計7つとなっています。

紙衣は、着物として作ると難しいので浴衣(下写真)でも良いでしょう。

IMG_4288

伝統的なこの7つの飾りだけではなく、リング飾りなど、自由に作ってみてください。

お子さんとともに、願い事を書いた短冊や折り紙で作った飾りを、華やかに飾りつけましょう。

 

 

おそうめんを食べよう

かつて、そうめんの原型ともされる「索餅(さくへい)」という細長いお菓子を、七夕に食べる習慣がありました。

それがのちに、七夕にそうめんを食べる習慣となったそうです。

また機織の糸のようだということもあり、七夕の料理として定着したとも言われています。

暑気払いも兼ねて、ツルリといただきましょう。

IMG_4368 のコピー

↑キュウリやハム、薄焼き卵を細長くカットし、天の川を模して盛りつけたもの。

 オクラは星型で、七夕らしさをアップさせてくれます。サーモンをくるっと巻き、花のようにして添えました。

 自由に盛りつけて、七夕を楽しみましょう。

 

狛江市内で笹飾りを楽しめる施設・笹の配布がある場所

 

狛江市役所 

6月25日(月)〜7月6日(金) 

※2階ロビーに、約8メートルもの巨大な笹が設置されます。

※短冊に願い事を書いて、笹に飾ることができます。

 

狛江市立中央図書館 

7月1日(日)予定〜7月7日(土) 

※児童書コーナーの一角に飾られます。

※短冊に願い事を書いて笹に飾ることができます。

※笹の入手状況により、スタート日は変更になる可能性があります。

 

狛江市立中央公民館(市民センタ−) 

7月4日(水)〜7月8日(日) 

※1階ロビーに飾られます。

※短冊に願い事を書いて、笹に飾ることができます。

 

狛江市立西河原公民館 

7月4日(水)〜7月8日(日) 

※玄関内側の自動ドア付近に飾られます。

※短冊に願い事を書いて、笹に飾ることができます。

 

むいから民家園 

7月5日(木)予定〜7月7日(土) 

※茅葺屋根の主屋の出入り口付近に大きな笹が飾られます。

※短冊に願い事を書いて、笹に飾ることができます。

※笹の入手状況により、スタート日は変更になる可能性があります。

 

岩戸地域センタ− 

6月30日(土)〜7月7日(土) 

※短冊に願い事を書いて、笹に飾ることができます。

 

南部地域センタ− 

6月26日(火)〜7月7日(土) 

※短冊に願い事を書いて、笹に飾ることができます。

※なんぶ「七夕会」として、7月4日(水)午後3時30分より、

 人形劇などの催しを予定しています(対象:幼児から小学生低学年)。

 

野川地域センタ− 

7月5日(木)〜7月8日(日) 

※5日(木)午前中の設置完了後より、笹の余剰分を配布予定です。

 

上和泉地域センタ− 

6月18日(月)予定〜7月7日(土) 

※短冊に願い事を書いて、笹に飾ることができます。

※笹の入手状況により、スタート日は変更になる可能性があります。

 

 

狛江市内での笹の無料配布

   ★7月5日(木)正午頃〜14時頃まで 

   ・場所:狛江駅北口噴水広場

   ・小雨決行

   ・問い合わせ先 03−3489−7139(狛江弁財天池特別緑地保全地区市民の会)

 

 みなさま、ご家族でどうぞ素敵な七夕をお過ごしください。

 by coquille(コキーユ)

 

関連ワード