2020新入学:どうするラン活(ランドセル活動)?先輩ママアンケート
2019年3月15日
すっかり定着した感じのある、「ラン活」という言葉。
ランドセル活動を略したものですが、現在、年中さんのお子さんがおられる場合は、
そろそろ、保護者同士の会話でも、ちらほら話が出てくる頃でしょうか。
年々、時期が早まっているランドセル商戦。
まだお子さんが年中さんだと、ランドセルのことなんて、全くなにもわからないというのが当たり前。
というわけで、現在小学1年生のお子さんがいる先輩ママ&パパと、
春から入学されるお子さんがいるママ&パパに、ランドセルのことを、いろいろと教えてもらいました。
ラン活アンケート!
Q1 カタログ請求はいつごろしましたか?
●2月〜3月頃(2名)
●4月〜5月頃(4名)
●6月〜7月頃(2名)
●していない (11名)
カタログ請求された方、何社ぐらいしましたか?
●1社(1名)
●2社(2名)
●3社(2名)
●10社ほど(2名)
●1社+ほか3社はお店に行ってもらった(1名)
カタログ請求されなかった方、ネットなどでチェックしはじめたのは何月頃ですか?
●4月頃から(4名)
●5月頃から(1名)
●7月頃から(1名)
※「直接デパートやお店に行ったので、とくにチェックしていない」という回答が多数をしめました。
その他、「4月頃、義母のところにデパートからカタログが届いた」「カタログ請求はしていないが、幼稚園を通して複数のカタログが配布された」といったものも。
※それぞれ、カタログのデザインからもお店の個性が伝わってくる気がしますね。ランドセル型のパンフレットも、カタログとともに同封されていたもの。
Q2ママが最も重視したいと思った点は?
●6年間、飽きのこないデザイン、色(13名)
●本人が気に入ること(6名)
●軽さ(7名)
※その他として、丈夫さ、サイズ感、型崩れしないか、肩に負担がかかりにくいもの、容量が大きいもの、
質、シンプルさ、背負いやすさ、安全性、といった回答もありました(複数回答)。
Q3本革かクラリーノか、決断した決めては?
★本革を選んだ方:11名
<理由>
●本人が背負ってみた感覚。
●革メーカーの鞄屋さんのお店のランドセルだったので、本革を選んだ。
●親としてはどちらでも良かったが、子どもが気に入ったものがたまたま本革だった。
●姉の使っているものが良かったので、同じシリーズに。
●1年生には重いかもしれないが、日本に生まれ育った子どもとして、革のランドセルの良さを知ってほしいと思った。
★クラリーノを選んだ方:7名
<理由>
●軽いから(荷物が多そうなので、軽い方が良いと思ったため。子どもが小柄なので、軽い方が良いと思ったため)
●手入れが楽だから。
●丈夫だから。
●本革と比べ、値段も安いので。
●カバーをつければ、傷もつきにくいと思ったので。
Q4実際に見に行って、購入(予約)したのは何月頃? どこで?
●5月頃(ウェブサイトで:2名)
●6月頃(デパートで:5名)(展示会で:1名)(ウェブサイトで2名)
●7月頃(デパートで:1名)(展示会で:2名)(総合スーパーで:1名)
●8月頃(ウェブサイトで:1名)
●9月頃(デパートで:1名)
●主人の福利厚生でもらえるため、会社から連絡がきた時。(1名)
●譲っていただいた。(1名)
Q5だいたいの予算と、誰が購入したか?
<予算>
●5万〜6万(3名)
●7万(5名)
●5〜7万(5名)
●10万(1名)
●とくになし(2名)
<購入した人>
●自分たち=ママとパパ(2名)
●ママの親(4名)
●パパの親(7名)
●ママとパパの親(両家)が半分ずつ出し合って(4名)
●その他 パパの福利厚生で「ランドセル贈呈式」があり、それでいただいた(1名) 、譲っていただいた(1名)
Q6このランドセルを選んだ決め手を教えてください!
●本人が実物を見て気に入った。本人の意思(8名)
●デザイン(3名)
※その他、「容量が多く、軽め」「カタログの時点で子どもが気に入った」「手頃な値段」「実際に見て」「口コミ」
「肩に負担がかからないもの「背面に負担がかからない構造/背面のクッションが良いか」「ママが色とデザインにひとめぼれ」
「職人さんの手仕事で作られていること」「使うほどに味が出る牛革なので6年後にどう変わるか楽しみ」
「実際に背負ったり、色味を見て、親子とも気に入ったため」「鍵がワンタッチ式か」といった回答のほか、
また、「工房系の人気店で売り切れが多く、選択の余地がほとんどなかった」というものも!
「デザイン重視の娘なので、オーダーメイドで全てのデザインを選べたこと」と回答された方は、
事前に、あまり華美な装飾がないことをチェックした上で、展示会に行ったとのこと。
Q7大きさ、デザイン、重さ、色などの基本情報以外に、実はチェックしておいた方が良いというポイントがあれば、アドバイスをお願いします。
●本人の背負い心地がどうか。背負った時に、合わないところがないかを子どもに確認。背面の背負い心地もチェック。
●背中の首の後ろあたりにある金具タイプのフックは、女の子は髪の毛が引っかかることがあるので、それで問題ないかチェックした方が良い。
●錠前の開け閉めが自分で簡単にできるか。/ 開閉がマグネットや自動で閉まると良い。
●側面のフックの大きさ。/かけやすさ。/しっかりしているかどうか。
(給食のランチョンマットや体操服、上履きなど、袋物のかけたいものがたくさんあるので、
大きめでかけやすく、でも壊れない、しっかりしたものが良いと思った)
●容量が多めかどうか。
●背負ってみた時の重さの感覚(展示会場や売り場には、学用品と同じ重さのおもりを入れて試せるようになっていることが多い)。
●いつ届くか(3/20頃とギリギリに届くので)。
●ランドセルと同じ素材の、持ち手があるかどうか。
●最近のランドセルは、よく考えて作られているので、とくに注意する点はなかった。逆にそれが本当に必要か考えてみてほしい。
実際に入学してからのことやアドバイス、お子さんからのご意見など自由に教えてください。
<重さ、容量>
●本革は重く、教科書を入れるとさらに重いので、ランドセル自体の重さはできるだけ軽いものが良いと思った。
●よく宣伝されているA4フラットファイルを入れる場面にはまだ出会っていないが、図書室の本なども(手提げではなく)ランドセルに詰めて持ち帰ってくるので、容量は多いに越したことはない。
●教科書が少ない日は、ランドセルに袋ものを入れて、その分手に持つ量が減るので、容量は多めがおすすめ。
●学校置きの教科書も多いので、低学年の現在では、毎日すごく中身が重いというわけではない。
<その他>
●カタログを見て注文したので、背負い心地や実際の重さの感覚はわからなかったが、問題なかった。
●本人の体格や、体力のあるなしで決めるポイントは変わるので、その子にあったランドセル選びを!
●信頼できるお店のものであれば、子どもの第一印象で買うのもアリ。
●予算だけ設定し、あとは本人が気に入ったものを購入すれば、長く使ってくれるのでは?
●ファスナーつきポケットが小さい(広く開かない)ことが気になっていたが問題なかった。
(連絡帳などを入れると思っていたが、予備のマスクやティッシュ、ハンカチぐらいしか入れていない)
●カバー裏のところ、時間割を入れるスペースは、あった方が良かったかもしれない。
●狛江では、1年生は黄色い交通安全のカバーをつけるので、色も隠れてしまう。
●いろんな色が売られているが、男子は黒や青、女子は赤、男女とも茶色も多いイメージ。
●どんなランドセルを選んだとしても、自分のランドセルに愛着を持っている子は多いと感じる。
●子どもから、自動ロックが良かったと、あとから言われた。
●おしゃれなランドセルカバーも増えているので、そういったもので、気分を変えてみるのもおすすめ。
●我が子のランドセルは、知り合いの方から譲っていただきました。丈夫でまだまだ使える状態だったので、
いただいたこちらも嬉しく、また譲ってくださった方も嬉しかったようで、どちらも幸せでした。リサイクルという選択肢も良いと思います!
************************
アンケートにご協力いただいたママ&パパの皆さま、お忙しいところ、どうもありがとうございました!
さすが、実際に吟味して買われた方々の意見なだけあり、とても参考になりました。
ランドセルは6年間使うもの。子どもと親の両方が納得できるものに出会えると良いですね。
次の春に入園を迎えるご家族の、参考になりますように。
by coquille(コキーユ)