4年ぶり開催☆令和元年 狛江・多摩川花火大会

2019年7月5日

来たる2019年8月7日(水)、令和元年 狛江・多摩川花火大会が開催されます!
昨年の花火大会は台風の接近により残念ながら中止となりましたが、早期開催を望む市民の声を受け、今回開催することとなりました。
前回の2015年以来、4年ぶりとなる今年、約5,000発を打ち上げる予定です。

花火大会メイン写真 

令和元年 狛江・多摩川花火大会 8月7日(水)

  • 開場 午後3時
  • 第一部 ステージセレモニー 午後6時半~午後7時半
  • 第二部 花火大会 午後7時半~午後8時20分

狛江市役所地域活性課に伺いました

花火大会と子連れ観覧のおすすめポイントについて、狛江市役所地域活性課に伺いました。

有料席について教えてください。

花火の迫力を感じながら、ゆっくり観覧したいなら、おすすめはやはり有料席です。狛江市側と川崎市側の両岸に用意されています。
打ち上げ前に予定されているステージ・セレモニーも間近で楽しむことができます。

チケットは、6月19日(水)から販売が始まっていて、まだ席数に余裕があるとのことです。
インターネットサイト「チケットぴあ」「ローソンチケット」や、コンビニエンスストア「セブン・イレブン」のマルチコピー機、「ローソン」「ミニストップ」の店内のLoppiで購入できます。

なお、3歳以上のお子様は着席での観覧となりますが、3歳未満のお子様は保護者の方の膝の上での観覧が可能です。会場には出店エリアも用意されています。よりお祭りらしい楽しい雰囲気を楽しんでいただけると思います。

詳細 は、狛江市観光協会公式サイトでご確認ください。

 花火3

会場でのベビーカー使用はできますか?

持ち込むことはできます。ただ、たいへん混雑するため、他の方の迷惑とならないよう、会場内では折りたたんでいただくようお願いします。
なお、有料席の椅子の代わりにベビーカーを置いて観覧いただくことは可能です。

トイレはありますか?

簡易トイレとなりますが、会場に複数設置しますのでご利用ください。

その他、子連れでの観覧に際しての注意点などがあったらお願いします。

当日は、非常に混雑することが予想されます。様々な事故防止のためにも、来場・帰宅時間をピーク時から少しずらすなど、スケジュールには余裕をもってご計画ください。
また、会場内での迷子は大会本部で保護し、アナウンスもさせていただきますが、何よりも迷子にならないよう、保護者の方はお子様から目を離さないようお気を付けください。

花火1 花火2

今年もあります☆協賛タオル

市内の各施設で、花火大会の協賛タオルが飾られているのを見た方もいらっしゃるでしょうか?
去年のものとはデザインを変えて、今年も<今治謹製>オリジナルタオルの販売が行われています。

協賛タオル

狛江にとってなじみ深い多摩川の情景を夜空に咲く大輪の花火が照らし出す、親しみとストーリー性のあるデザインとなっています。
ちょっと大きめのフェイスタオルで、生地もしっかりしているので、お昼寝ベビーの夏掛けにも使えそうです。

1枚1,000円にて、市役所や市内の施設・店舗で購入可能です。お店の詳細は、こちらをご確認ください。
タオルの売上は、花火事業費として使われるとのことです。

「花火 × 浴衣 ⇒ 満喫!」キャンペーン

こちらは今年の花火大会イチオシのキャンペーン。
当日浴衣を着て来場された方には、花火大会オリジナルのタオルハンカチをプレゼント!

ミニタオル

日本の夏は浴衣で花火見物!テンション上がりますよね。
こちらのタオルハンカチ、狛江側有料席付近の出店エリアにて、当日17:00から先着300名の配布となっているそうです。
なくなり次第終了のレアアイテムですので、浴衣で会場に行かれる予定の方はお早めの来場をおすすめします。

ぴーれ注目の花火観覧スポット

前回の花火大会の来場者数は約11万人(狛江側7万、川崎側4万)だったとのこと。今回も同様の混雑が予想されます。
せっかくの花火。打ち上げ地点近くで見たいけれど、子連れでの人混みはちょっと心配。
そんな方に、会場外で花火を見られるスポットをご紹介!

illust1792illust1790

ユニディ狛江店屋上

今回特におすすめなのはこちら!
前原公園向かい側にあるホームセンター、ユニディ狛江店が、花火大会開催中、屋上を開放してくださる予定です。
こちらはこれまでも例年、調布の花火大会の日には同様の屋上開放がされていて、筆者も利用したことがあります。
元気を持て余した子どもたちが走り回ってしまっても平気なくらいの広々としたスペースがあり、それでいて屋上という区切られた場所であるため、迷子の心配はかなり軽減されます。
(例年どおりであれば)飲み物やちょっとしたおつまみの販売も屋上内で行われますし、レジャーシートや虫よけなどの必需品も階下の売場で購入可能です。

当日の開放時間は現時点では未定とのこと。
昨年の調布花火大会の際は夕方5時から打ち上げ終了までの開放だったそうです。
気になる方は、開催日近くに店内に出る案内ポスターのチェックを!

きたみふれあい広場

狛江・多摩川花火大会の時には、開園時間を21:00まで延長してくださるそうです。
なお、「公園内は火気厳禁ですのでお気をつけください。またゴミの持ち帰りは必ずお願いします」とのことです。

ぴーれメンバーの中には、こちらで前回の花火大会を楽しんだ人もいます。距離があるので会場の音楽などは聞こえませんが、レジャーシートを敷いて寝っころがって見ると、一味違う花火を楽しめました。
蚊がたくさんいるので、虫よけ対策は万全に!

多摩川河川敷(あいとぴあセンター、西河原公民館裏河川敷のあたり)

打ち上げ地点からだと川が曲がってしまっているのでちょっと見づらいかもしれませんが、比較的近いので見られる可能性がありそうです。なお、今回は、近隣での花火大会の時よりも人が多めかもしれません。

花火観覧にあると便利なグッズ

子連れの花火観覧は事前の準備が大切!ぴーれおすすめの、あると便利なグッズをご紹介します。

●飲食物
・狛江市名産えだまめは必須!?とうもろこし、きゅうり漬、フランクフルトなど、お好みで楽しみたいですね。
 紙皿やわりばしを持参すると便利です。屋台やテイクアウトのお弁当なども楽しみたいところ♪
 狛江市は、おいしいテイクアウトのお弁当を提供しているお店がたくさんあるので、事前にお店に確認をするなどしておくと、いいかもしれません。

・保冷剤や自家製の氷(ボウルやジップロックなどに水を入れて凍らせた物)と一緒に、飲み物や食べ物を入れておくと、ぬるくなるのを防げます。
 熱中症予防のためにも、水分は多めに持参し、こまめな水分補給を忘れずに!
 以前のぴーれの記事で「赤ちゃんの熱中症対策 Q&A」も掲載していますので、気になる方はご覧ください。

illust3186 illust4272

●ウェットティッシュ、おしぼり
汚れた手を拭いたり、おしぼりは冷凍しておけば簡易保冷剤にもなります。

●レジャーシート、座布団、大きめタオル
ちょっと座ったり、子どもを寝かせたりするのに重宝します。協賛タオルを買った方は、持っていくとより花火大会の雰囲気を楽しめるかもしれません。他の方との取り違えにはご注意を!

●虫よけスプレー、かゆみどめ
河川敷は草地なので蚊も発生しやすいですし、子連れの場合は必須です。

●ポリ袋
ゴミの分別や、汚れたものを入れたり、荷物にかぶせて雨を防いだりできます。また、45Lなどの大きめな半透明ゴミ袋などは、突然の雨の時に簡易レインコートにすることもできて便利!

●小型懐中電灯、ペンライト
街灯があっても手元足元が暗かったりするので、片づけの際などに役立ちます。

●迷子札などの迷子対策グッズ
・人混みで子どもとはぐれたら大変!子どもの名前や保護者の名前を記載した迷子札があると、緊急時に役立ちます。ただし、とっても貴重な個人情報ですから、紛失しないように注意しましょう。
・筆者は混雑する場所に行く際、子どもが2歳頃まではベルトで背中に装着するタイプのハーネス(迷子紐)を使用していました。
 「子どもにハーネスをつけて一緒に歩くのは抵抗があるけど、人混みの中で子どもを見失うのは心配だからなんとかしたい!」という方には、リュックサック型のものなどもありますよ。

ぜひ当日参考にしてみてくださいね。

 

狛江から行ける2019年花火大会

狛江市近くの花火大会といえば、多摩川沿いで行われる二子玉川、川崎、調布の花火大会ですね。
いずれも秋の開催となっており、二子玉川、川崎は10月5日(土)、調布は9月7日(土)の予定です。詳細は、各ホームページなどでご確認ください。
 

第41回世田谷区たまがわ花火大会

第78回川崎市制記念多摩川花火大会

映画のまち調布花火2019(第37回調布花火)

花火イラストbywanpagu

********

by うさこ、むーちょ

*花火大会写真・・・狛江市役所観光協会公式サイトより
*イラスト・・・こどもや赤ちゃんのイラストわんパグ

地図

狛江・多摩川花火大会

関連ワード