【保育園】令和2年度 狛江市認可保育園申込み ~チェックポイントお知らせします~

2019年11月18日

令和2年度4月入園の申込み期間は11月18日(月)~12月6日(金)

令和2年度入園のしおり令和2年度新年度認可保育園等の入園申込みの受付が11月18日(月)からはじまります。
最終日は12月6日(金)となっています。
来春4月から認可保育園等に入園を希望される方は、必ずこの期間に申し込みましょう。

(狛江市には二次募集という制度はありません。)

申込みは市役所3階、児童青少年課の保育係窓口に書類を直接持参する必要があります。
(狛江市では、郵送での申し込みはできません。)
受付時間は、期間中の月曜~金曜、午前8:30~午後5:00です。

勤務等の都合で、平日の日中には足を運べない方のために、臨時窓口も設けられています。

夜間窓口(11月28日(木)、12月4日(水)午後5:00~午後8:00)
日曜窓口(11月24日(日)、12月1日(日)午前9:00~午後1:00)

持参の際に、保育係の方が書類に不備がないかを確認したり、ご家庭の状況について詳しく伺ったりします。
時間に余裕をもってお出かけください。
印鑑とボールペンを持参すると、記入ミスをすぐに直すことができるのでおすすめです。

この記事では、入園申込みにあたっての注意事項や経験者からのポイントなどをお伝えしていきます。

 

令和2年度の変更点

入園のしおりにも記載されていますが、そのうち、申込みや入園選考に直接かかわってくる点についてお伝えします。
(保育の無償化などは、「令和2年度 入園のしおり」をご確認ください。)
ぴーれ独自の目線で、昨年のしおりと比較した内容もお知らせします。
そのほかにも変更点があるかもしれません。必ず申込者ご自身でも確認してください。

新設の認可保育園

認可保育園2つの認可保育園が新設となります。

・(仮称)木下の保育園 元和泉:定員109名
・(仮称)木下の保育園 岩戸北:定員110名

年齢別の定員数は以下のとおりです。

  0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児
 木下の保育園 元和泉  9 15 16 23 23 23
 木下の保育園 岩戸北  10 20 20 20 20 20

定員変更

・アスク岩戸北保育園
定員90名→96名(6名増)
(内訳:4歳児、5歳児 各3名増)

・ヤクルト狛江あいあい保育園(地域枠)
 1歳児:4名→5名(1名増)、2歳児:6名→5名(1名減)

認証保育園の閉園

これまで認証保育園として狛江市内に開設されていた以下の木下の保育園が令和2年3月31日をもって閉園となります。

・木下の保育園ひまわり(定員30名、0~2歳児)
・木下の保育園たんぽぽ(定員40名、0~2歳児)

入所の審査に関する同意書の導入

育児休業の延長のため、保育園に入れなかったという証明が欲しいという方向けに、「選考除外」とすることを承諾する「入所の審査に関する同意書」が提出できるようになりました。
年度内に選考除外を解除したい場合は、市役所に申出が必須となります。

提出書類の変更等

就労証明書の書式が変更になり、外勤と自営が同じ書式になりました。
また、認可保育園の申込みだけでなく、学童クラブの申込みも同一書式となったため、両方申込む場合はどちらかに写しを使うことができるようになりました。
そのほか、求職活動中の保護者は、令和2年度より就労確約書の添付が必要となります。

そのほか

〇認証保育園の木下の保育園和泉多摩川、木下の保育園狛江について、選考方法が「抽選」となりました。(昨年度までは、「総合的な判断」となっていました。)

〇家庭福祉員(保育ママ)は、狛江市では4名の方がサービスを提供されていますが、1名の方の受け入れが令和2年9月頃からとなる予定です。

 

保育係さんに聞きました!申込時の注意事項

10月25日に認可保育園の入園申込みにあたっての説明会が開催されました。
ぴーれメンバーも出席し、あわせて保育係の方からもお話を伺いました。
申込時、特に注意が必要と思われる項目をお知らせします。

兄弟姉妹の同時入園について

2人以上の兄弟姉妹を同時に入園・転園させたいと考えている保護者の方もいらっしゃることと思います。

しかし、現実には兄弟姉妹すべてが希望の園に内定することばかりではありません。
年齢によって、上のお子様は内定したけれど下のお子様が保留となってしまう場合(逆のケースも)、別々の園に分かれた場合、希望として書いた園どうしでも、距離が遠すぎて結局通わせられない場合があります。

内定した園に通わせられない状況を避けるため、「◎兄弟姉妹の2人以上を申し込む場合」という欄があります。
ぜひ、この欄を活用してください。

記入の仕方は、以下に例をあげて説明します。

(例)3歳と0歳の兄弟で、どちらも希望順位をA園、B園、C園と書いた場合

(1)同時同園入所のみを希望する
 兄弟2人を同時かつ同園に入れたい場合です。
 「兄弟どちらもA園」「兄弟どちらもB園」「兄弟どちらもC園」のどれかの組み合わせで入園可能な場合のみ「内定」となります。
 A園は弟のみ入園可、B園は兄のみ入園可、C園は2人とも入園可という状況の場合は、希望順位が下ですが「兄弟どちらもC園」で内定が出ます。
 兄はどこも入れず、弟だけならB園に入れる、という状況だった場合は、弟にも内定は出ません。

(2)同時入所のみを希望する(同時であれば別園でも入園する)
 保護者の方が兄弟それぞれ別々に送迎し、通わせることが可能な場合にチェックを入れます。
 先ほどの「兄弟どちらもA園」「兄弟どちらもB園」「兄弟どちらもC園」の組み合わせに加え、「兄はA園、弟はB園」など、希望した園の中で別園にそれぞれ内定が出る場合もあります。
 なお、「同時入所」なので、兄はどこも入れず、弟だけならB園に入れる、という状況だった場合は、弟にも内定は出ません。
 また、別園の組み合わせに条件をつけることもできます。
 「A園とB園の組み合わせなら近いから大丈夫だけど、A園とC園だと無理だなあ…」という場合は、「条件あり」にチェックを入れ、その旨を記載してください。

(3)1人だけでも入所する
 ここにチェックを入れた場合、兄はどこも入れず、弟だけならB園に入れる、という状況だった場合も弟だけに内定が出ます。
 例えば「兄はもう幼稚園や認証保育所に通っているから弟だけでも」という場合や、「弟は子連れ出勤もできるから兄だけでも」という場合が当てはまります。
 反対に、「弟だけ内定しても、兄が内定しないと復職できない……」という場合は、【兄弟姉妹間の優先順位】のところに兄弟姉妹の誰がより入園しなければならないか(この場合は兄)と明記してください。

(4)その他
 (1)~(3)にあてはまらない場合はこちらの欄に具体的に記入してください。
 例えば、すでに認可保育園に入園している兄弟の転園を含む場合で、「本当は2人そろってA園がいいけど、兄が移れないなら弟はB園がいい」などの複雑な条件があるようなときです。

内定辞退をすると、指数(入園ポイント)が、令和2年度いっぱいマイナスになります。
辞退をすることにならないよう、希望はできるだけ正確に書きましょう。

祖父母の状況について

祖父母の状況については必ず記入してください。生年月日や住所の記載漏れがとても多いとのことです。
死別や離別の場合は、その旨を記載してください。
狛江市の場合、祖父母との同居が利用調整指数(いわゆる「入園ポイント」)のマイナスになるのは、「祖父母が65歳未満でかつ無職で同居」の場合のみです。
(正確には、「同居の親族(20歳以上65歳未満)が無職で、補完的に保育を行える場合(ひとり親世帯を除く)」がマイナス3点です。)
65歳未満で同居していても、病気等で補完的に保育を行えない場合は、これには当てはまりません。
住所が同一でも生計が別であれば同居とはならないため、生計が別であることが証明(光熱費等の支払いが別であることを示す書類等の提出)ができればよいとのことでした。

「入所の審査に関する同意書」について

本当に認可保育園に入園したい人に入園してもらいたい、ということからこの制度が導入されたようです。
入園申込みは、内定が出た際に実際に通える園のみにしてもらいたいとのことでした。
入園内定後に辞退すると、令和2年度中の保育園申込みの際にポイントがマイナスになる(入所内定を辞退した者:マイナス3点)のはもちろんのこと、他の申込み者に大きな影響を与えます。
そのため、4月からの入園・復職を希望しておらず、育休延長が目的で入園申し込みをされる方は、必ずこちらの書類もご持参ください。
5月以降、年度途中で入園したい場合は、「選考除外の状態を解除してください」と保育係に改めて申し入れることで、それ以降の月の入園選考にお子様を入れてもらうことができます。
 

昨年度の変更点でもお伝えしていますが(参考:平成31年度 狛江の認可保育所等申込について)、入所内定辞退のマイナスポイントも合わせて考えると、狛江市が入園内定辞退について大きな問題意識を持っていることが分かるかと思います。

 

指数(ポイント)の確認を忘れずに!

認可保育園の申込みにあたって、判断基準となる「基準指数・調整指数(入園ポイント)」については、自治体毎に異なります。
例えばA市ではOKでもB区ではダメといったこともあります。
つまり、あまり他の自治体の例が参考にならないため、狛江市の基準は何か、よくしおりを読んでください。

保護者の方やお子様がどれに該当するのかあいまいな場合は、必ず市役所に確認するようにしてください。
同じ基準指数で申込者が横並びになることもあるため、調整指数の有無は入園にあたって大きな差になります。

保護者の方の勤務やお子様の実態がわかる書類をあらかじめ揃えることが大切です。

入園に関して迷った場合は、市役所の子育て専門支援員などにも相談できるそうです(電話予約必要)。

これまで、こまえスマイルぴーれでは、保活に関する記事を毎年掲載してきました。
古い情報も含まれていますが、参考になる部分もあると思いますので、そちらもこの機会にご一読いだたければと思います。

【保育園】平成31年度 狛江の認可保育所等申込について(2018年11月30日)
認可保育園の入所保留通知(不承諾通知)が~これからできること、教えます!2018版(2018年1月31日)
2017版・認可保育園申込みのポイント教えます!(2017年11月24日)
【狛江の認可保育所等申込 受付開始スペシャル!】~書類の書き方ポイントから新設施設情報まで(2016年11月25日)
【狛江の保活】希望順位、どうする?経験者が語る、認可保育所等申込のポイント&保育展レポート(2015年11月27日)
コマエのホカツー教えて 先輩ママ!(事前準備編)(2015年7月3日)

 

実際何人入園できるの?

狛江市令和2年度保育園実質入園可能数入園のしおりの5ページに掲載されている「保育施設・事業の定数(令和2年4月1日現在)」が、狛江市の認可保育園と地域型保育事業の人数です。
が、これは定数であって、下の年齢からの持ち上がりも含めた数。
なので、実質入園できる数を確認するには引き算しなければならない…。
というわけで、ぴーれで実質入園数の表を作成してみました。
(右の図をクリックすると拡大します。)
1歳児以上で入園申込みをする方は、参考にしてみてくださいね。
(人数等間違いがある可能性はゼロではないので、ご自身でも確認お願いします。)
※空きがゼロであっても、退園者がいれば入園できるため希望園に記載することは可能です。

 

さいごに

待機児童イメージ狛江市の待機児童数は、平成31年4月1日現在で公表されている数は、新定義(認可保育園のほか認証・認可外保育園、家庭福祉員等にも入れなかった数)では68名、旧定義(認可保育園に入れなかった数)では238名とのことです。
狛江市では待機児童ゼロを目指して、この数年間で認可保育園の数を増加させてきましたが、子育て世帯の流入が多い、共働きの家庭が増えた、などの理由からかまだまだ認可保育園に入れなかったという声を聞きます。

筆者(やま)も6年前に長男の保活を行いましたが、1歳児からの入園ということもあり当初は認可保育園も認証保育園も入れず苦しみました。
その後、幸運なことに認可保育園に通えることになりましたが、何年たってもあの時の苦しみ、絶望感をありありと思い出します。

一人でも多くの人が希望する保育園に入れることを願っています。

 

(やま、つぐみ)