【子どもと作るお正月飾り】前編 ~プレーパークでしめ飾り作り~

2019年12月11日

今年も残すところあと半月、そろそろお正月の準備をしっかり整える頃です。

子どもと一緒に楽しめるお正月飾り作りについて、前後編でお届けします。
前編の今回は今週末12月15日(日)に西河原公園内こまえプレーパークで行われるしめ飾り作りのご案内です。

しめ飾りを作ろう!

プレーパークのしめ飾り作りは例年行われている人気イベントです。
農家の方から分けていただいた稲藁をベースに自然の材料で飾りをつけて、お正月の玄関を彩るしめ飾りを作ります。

作り方は簡単

まずは稲藁を霧吹きで濡らしながらハンマーでよく叩いて柔らかくします。
根気のいる作業ですが、小さい子たちも夢中になって叩きます。

ハンマー1 ハンマー2

叩いた稲藁をねじりながら輪にします。
ここはコツが要るので、スタッフに教えてもらいましょう。

丸くした藁

好きな飾りを針金やボンドでつけてできあがり!
このあたりは子どもそっちのけで大人が夢中になっている姿も見られます。

しめ飾り1

上の写真は一昨年の記者親子のもの。
長女がつけたいものを選んで、記者が配置しました。
今年は台風の影響で例年多摩川で取ってきている材料の確保が難しく、木の実の用意はこのときより少なくなるとのことです。

イベント概要

  • 12月15日(日)
  • こまえプレーパークにて
  • 雨天決行
  • 参加費無料
  • 材料がなくなり次第終了
  • 材料費 10円~(使ったぶんのみ)

材料のうち水引だけは購入して準備しているため、1本10円かかります。
下の写真は記者親子が去年作ったもので、水引をたくさん使っていますが、これで70円でした。

しめ飾り2

プレーパークってどんなところ?

最後に、イベントが行われるプレーパークについて、ちょっぴりご紹介を。

プレーパークは外遊びの中で様々な経験をすることを通して、子どもたちが自ら育っていく場所です。
子どもたちの「やってみたい!」という挑戦する気持ちを大切にしています。

こまえプレーパークは「NPO法人こどもの遊びと育ちをささえる会・狛江」が狛江市より運営を委託されています。
毎週月・火・水と土日のどちらかに開催され、開催日には遊びをサポートするプレーワーカーが常駐しています。

詳しい情報は狛江プレーパークのHPにてご確認ください。

by むーちょ


【子どもと作るお正月飾り】後編では、まゆ玉作りについてレポートします!

 

 

地図

西河原公園