令和3年度認可保育園の申込み~新型コロナの影響など~
2020年10月16日
令和3年度認可保育所等の申込みは原則郵送で
令和3年度の認可保育所等入園の申込みは郵送又は窓口での受付となります。
例年とは異なるため、十分注意してください。
事前にインターネットでの仮申請が必要になります。
仮申請は10月16日から行えます。
仮申請サイトはこちら
申込みには、仮申請で出される「仮申請番号」を申請書類に記載する必要があります。
また、新型コロナウィルス感染症対策のため、郵送による申込みにご協力お願いします。
郵送の場合、期限は11月27日(金)の消印有効です。
詳しくは、令和3年度入園のしおりをご確認ください。
しおり、申込書類等は、狛江市のサイトからダウンロードできます。
また、今回は認可保育所入園申し込み説明会は開催されず、説明会動画での対応となります。
園の見学どうする?
今年度はコロナのために様々なことが制限されています。
それは保活も同様です。
本来であれば、11月の認可保育園申込み時期の前に園の見学や説明会に行き、申込みする園を決めていたかと思います。
今年はコロナのため、保育園の見学は各園に対応が委ねられており、見学できない園もあるかと思います。
また、狛江市内の認可保育園全てを一同に紹介する場であった保育展も、今年度は中止となってしまいました。
そんな中で電話等の手段で保育園に聞く場合に、聞いておくべきことなどを保活経験者かつ現役で市内認可保育園に子供を通わせるぴーれメンバーがお伝えさせていただきます。
知りたいこと、直接保育園に聞きたいことを整理しよう
いきなり電話する前に知りたいこと、園に聞きたいことを書き出してみましょう。
知りたい事柄は、認可保育園の手引きなどには書かれていませんか?
まずは公表されている情報を整理してみましょう。
狛江市のサイトの認可保育園一覧ページには、各園の紹介サイトへリンクが貼ってあります。
公立の保育園4園については、園の紹介動画が公開されています。(以下に貼っているYouTubeです)
また、私立の認可園もいくつかは紹介サイトが案内されています。
確認してみてください。
withコロナ時代に確認しておきたいこと
今年の3月からのコロナの対応については聞いておきましょう。
特に6月の保育園再開後について、健康管理の方法や行事等の対応は確認しておきたいところです。
ちなみに、筆者の子が通う認可園は、登園、退園時に読み取るタイムカードリーダーの側に市から貸与されたサーモグラフィーカメラが置かれ、送迎の保護者の熱のチェックをしています。
また、遠足や運動会などといった行事の対応も、先生方が工夫して、園の事情に合わせ、例年とは違う形であっても何とか実施しようとしてくださっています。
そういった事例の一つ一つが、その園の保育方針につながっていると思います。
電話をかける時間帯
在園児保護者が欠席や延長保育依頼の電話連絡する朝や夕方は避けたほうがいいでしょう。
質問事項はまとめておき、なるべく手短にすることを心がけるのがよいと思います。
また、メールやFAXのほうが園の負担が少ないようであれば、それらを使ってのやりとりをするのもよいかもしれません。
園によって事情が異なると思いますから、各自で確認してみてください。
園長先生とお話しさせていただきましょう
園の責任者である園長先生とお話しさせていただけるか訊ねてみましょう。
園長先生がお手隙の日時に電話のアポイントを取れればベストだと思います。
筆者の経験上、保育園のトップである園長先生の考えや方針というのは、園全体や保育士の先生方の雰囲気、空気感に大きな影響を与えると思っています。
同じ経営母体の園でも、なんとなく雰囲気が違うように感じることがありますが、それはもしかしたら園長先生のお人柄の違いかもしれません。
電話を通じてでも、直接お話をすることで、園長先生がどのような方か知ることができると思います。
合う合わないはそれぞれ違う
保育園が合う合わないなどは人により考え方も違いますから、最終的には自分で確かめる必要があります。
Aさんに合う園がBさんにも合うとは限りません。
口コミ情報も有益な場合もありますが、どの保育園に申し込むか、最後は保護者ご自身が判断しましょう。
さいごに
認可保育園は、子どもが最長6年間の長い期間お世話になる場所です。
また、途中での転園はとても難しいのが現状です。
保護者にとって納得のいく保育園に入園できるようベストを尽くしてください。
こまえスマイルぴーれが少しでもお役にたてたら嬉しいです。
(やま)