幼稚園アンケート2022(調布白菊幼稚園)
2022年9月8日
調布白菊幼稚園のアンケート
Q1 教育方針や園の特色を教えてください。
教育方針「やさしい心の元気な子」
当園は、英語教育、泥んこ遊び、預かり保育の充実、行事の充実、のびのび自然遊びなどに力を入れています。
中でも一番大切にしていることは、集団の中でのルールや生活習慣など、この時期に教えておくこと、
保育を通して子ども達の知恵に結び付くことを一番に考えています。
Q2 学年ごとのクラス数と1クラス当たりの園児の人数、担任の人数について教えてください。
年長:5クラス、26~30名くらい(担任1名、クラスによって補佐の先生が入る。)
年中:5クラス、26~30名くらい(担任1名、クラスによって補佐の先生が入る。)
年少:4クラス、30~35名(担任2名+補佐の先生が入る。)
満3歳:3~4クラス、20名~25名くらい(担任1名+副担任1名、補佐の先生が入る。)
※補佐の先生が複数名いますので、その日の保育内容によって補佐人数が変わります。
Q3 主な年間行事を教えてください。
8月 サマーフェスティバル
10月 運動会、ハロウィンフェスティバル
12月 クリスマス会、クリスマスライブ
2月 お遊戯会
年間行事以外に日常の保育内での活動として、外遊び、どろんこ遊び、グレープシード英語、英会話、体操、
ミニ園外保育、自由保育(定期的に)等があります。
Q4 1日の園のスケジュールを教えてください。(代表的な1日の例)
8:00~9:20 バス運行/登園
~9:30 着替え
~10:00 自由遊び
10:00 朝の集まり
10:20 保育(制作その他)
※年中・年長は週5日、1時間の英会話の時間があります(この時間は全会話英語で行っています)。
※体操は全クラス週1回30分行っています
※年少の英語は週1回の20分行っています
※満3歳は英語を週1回15分行っています
※天気が良い日は園外保育に行くこともあります
※その他、制作や歌も行います
11:00 自由遊び
11:45 給食
12:20 自由遊び
13:15 帰りの集まり
14:00 バス出発/降園
Q5 昼食について教えてください。 例:お弁当(週○日)、給食(週○日)
月曜日は毎週、学年別に園外保育などを行っていますので、お弁当になります。
火曜~金曜日は、自園でつくる温かい給食になります。
Q6 園バスはありますか?ある場合は料金を教えてください。
バスは5台です。バス維持費は月額4,400円です。
Q7 延長保育について教えてください。
延長保育はスーパー延長預かり保育、通常延長預かり保育、臨時延長預かり保育の3種類があります。
※年間を通しますと、土曜日は休園ですが、ほぼほぼ保育園に近い日数をお預かりしています。
詳しくは説明会でご確認ください。
※保育園2号児相当で預かり保育ご利用の共働きの方は、各自治体に申請し受理された場合、1日450円の無償化
預かり保育補助が受けられます。
※満3歳児も少数ですがお預かりします。
Q8 課外活動はありますか?(体操教室、英語など)
サッカー教室、体操教室、新体操教室、空手教室、よみかき教室
Q9 オムツが外れていない子への対応について教えてください。
満3歳・年少ともにオムツが取れていなくても補佐の先生が大勢いますので心配しなくて大丈夫です。
その分、パンツはたくさん持ってきてもらうことになります。
お家でも練習は頑張ってください。
Q10 障がい児(身体・知的・発達)の受け入れ相談はできますか?
実績の有無や教員の加配などについても教えてください。
団体生活に支障がないことを基準として考えています。
受け入れの相談には応じますが、当園は年中より毎日英会話レッスンをしているため、
お子様に負担を与えるのはどうかと思いますので、そのような場合には要相談となります。
Q11 日本語でのコミュニケーションに不安があるご家庭の受け入れ相談はできますか?
実績の有無や教員の加配などについても教えてください。
ある程度の会話ができる・園のお便りが理解できることを前提に、できるだけ受け入れる方向で考えています。
Q12 プレ保育はありますか?あれば、募集時期・実施内容等を教えてください。
当園は満3歳児クラス(2歳児クラス)がありますので、プレ保育はありません。
※調布市民で調布白菊幼稚園の満3歳児クラスに通う方は、誕生日に関係なく4月から、
幼稚園児と同様に保護者補助金が支給されます。
狛江市民の方は、原則、満3歳になった月より補助金が支給されます。
なお、補助金に関する制度は各自治体によって異なりますので、その都度ご確認ください。
Q13 プレ保育以外で子どもが体験できる場はありますか?例えば園庭開放や体験会などあれば教えてください。
キッズランド(園庭開放)を年間通して、ほぼ毎月行っています。
内容は園庭での遊具遊び、自由遊び、泥んこ遊び、川遊びとなっています。詳細は園のホームページをご覧ください。
Q14 個別の質問や見学は受け付けていますか?受け付けている場合の連絡方法も教えてください
個別の質問は随時受け付けています。次年度入園対象者への園見学は定期的に行っています。
途中入園は個別対応となりますので、別途お問合せ下さい。詳細は園のホームページをご覧頂くか、園に直接ご連絡ください。
Q15 途中入園は受け付けていますか?受け付けている場合は、
条件やフォロー体制(例えば制服貸出や○○費減額など)があれば教えてください。
空き状況により受け付けています。園にお問合せ下さい。
Q16 その他アピールしたいこと等なんでもご記入ください。
当園は満3歳・年少は週1、年中より本格的に毎日1時間の英会話レッスンを行っております。
また、 泥んこ遊びを積極的に行っており、遊び場の遊具も豊富で、園児さん達は毎日のびのびと元気に遊んでいます。
何よりも大切にしていることは、初めて集団生活を経験する中で、やって良いこと、いけないいこと ゆずりあい、
集団ルール、人への優さなどを子どもの個性に応じて保育の中で生活習慣とともにきちんと身につけて、
小学校へ進学しても困らないように育てていくことと考えています。
当園の方針でもある“やさしい心の元気な子”を常に考えて保育をしています。
令和5年度の募集について
※変更の可能性があります。詳しくは説明会等で、幼稚園に直接ご確認ください。
説明会日時
2022年10月14日(金)
※詳しくはホームページをご覧ください。
募集人数
満3歳児 70名
年少 50名
年中 若干名
年長 なし
定員超の選考方法
親子面接
入園時一時金
(1) 入園料:満3歳児/年少 100,000円、 年中 70,000円、年長40,000円
(2) 施設設備充実費 全学年 20,000円
(3) 入園検定料 3,000円
保育料
満3歳児 保育料 37,000円
※調布市は4月より毎月保育料5,000円(32,000円が無償化補助)
調布市以外は満3歳より無償化補助がでます
※世田谷は月29,500円が3ヶ月毎に振り込まれます
※三鷹は毎月保育料4,800円(32,200円が無償化補助)
※狛江市は毎月保育料6,700円(30,600が無償化補助)
・年少 保育料 36,000円
※調布市は毎月保育料4,000円(32,000円か無償化補助)
※世田谷は29,500円が3ヶ月毎に振り込まれます
※三鷹は毎月保育料3,800円(32,200円が無償化補助)
※狛江市は毎月保育料5,700円(30,600が無償化補助)
・年中 35,000円/Grape SEEDレッスン料12,000円/Grape SEEDライセンス料4,400円
※調布市は毎月保育料3,000円+Grape SEED料16,600円 = 19,600円(32,000円か無償化補助)
※世田谷は29,500円が3ヶ月毎に振り込まれます
※三鷹は毎月保育料2,800円+Grape SEED料16,600円19,400円(32,200円が無償化補助)
※狛江市は毎月毎月保育料4,700円+ Grape SEED料16,600円 =21,300円(30,600が無償化補助)
令和5年度の募集について
スケジュール
入園説明会:2022年10月14日(金)
願書配布 :2022年10月17日(月) (卒園児・在園児関係)
2022年10月18日(火) (一般)
入園面接・発表・受付 2022年11月1日(火)
※詳しは、ホームページをご覧ください。
願書や募集要項の入手方法
願書配布部数は未定です。
※毎年、願書配布で保護者の皆様には深夜から並んでいただいていますが、コロナ禍の中、そして近所迷惑を考え、
本年度は、朝8時までにお越しくだされば全員に 願書を配布しますので、絶対に並ばないようにご協力をお願い致します。
それ以降にお越しの場合は願書配布部数に達した時点で終了とさせていただきます。
※詳しくは10月14日の説明会でお知らせします。
コロナ禍対応について
Q コロナ禍以降、園の生活や行事の中で変更されたことはありますか?
1)毎日の体温カード提出。
2)消毒の徹底。子ども達、おもちゃ、バスの座席、机・椅子など全ての消毒
3)給食のパーテーション使用。
4)基本、お迎えで保護者は園舎内には入れません。
5)参観日は学年別、男女別に行っています。
6)行事はコロナ禍のガイドラインに合わせて少しずつ平常通りにできるような方向で考えています。
7)普段子ども達の様子が見られないので、ホームページ上(パスワード付)で見られるようにしています。
英会話レッスンや普段の子どもの様子を動画で見ることができます。
Q コロナ禍以降、園内で工夫していること、新しく取り組み始めたことはありますか?
1)当園では家庭内感染、家族の職場、兄弟関係の学校などでコロナ感染があった場合は早急に幼稚園に連絡をし
ていただき、対処しています。 少しでも周りで感染された方が居た場合は幼稚園をお休みしていただいています。
感染や濃厚接触者が出た場合は保健所と密に連携し、対処しています。
2)おゆうぎ会などは、クラス別に時間を決めて入れ替わり制で行っております。
3)毎週おこなっている園外保育は、園に戻ってからお弁当を食べるようにしています。
Q 園でのマスクのルールを教えてください。
1)基本、先生・子ども達全員がマスクを着用しています。
2)子どもが、あごまでマスクを下ろすことがありますが、あまり注意はせず子どもの健康や活動しやすいこと
を優先しています。
3)外遊び、体操の時間は、逆に息が出来なくなり危険ですのでマスクを外しています。
Q4 休園の基準について教えてください。(例:欠席者・陽性者〇〇人の場合、など具体的に)
感染状況や都の指針を基準として、その都度判断しています。