幼稚園アンケート2022(慶元寺幼稚園)

2022年7月6日

 慶元寺幼稚園のアンケート

Q1 教育方針や園の特色を教えてください。

教育方針 ・・ 感謝の気持ちを大切に「明るく、正しく、仲良く」伸び伸びと元気な子どもを育てます。

         ひとりひとりを大切に、前向きに進む力、生きる力を育みます。

         多くの経験を通して、自立の精神を養います。

         人のために活躍できる立派な社会人になるための素地を育みます。

  ・・ 仏教保育を通して、尊いひとりひとりの命を大切に、感謝、思いやり、良心、素直な心を育てます。

         広い園庭、隣接する慶元寺の自然豊かな境内で思う存分遊ぶことにより、自分で考えること、発見すること、工夫すること等を学びます。

         様々な経験ができるように環境を整え、好奇心を持って前向きに頑張る力を育てます。

 

Q2 学年ごとのクラス数と1クラス当たりの園児の人数、担任の人数について教えてください。

年少 2クラス  1クラス15名  担任1名 (入園からお子様が園に慣れるまでは、複数の職員が補助に入ります。)

年中: 2クラス  1クラス23名  担任1名

年長: 1クラス  1クラス25名  担任1名           

(令和4年6月現在)

 

Q3 主な年間行事を教えてください。

4月   花まつり

5月   子どもの日、春の遠足

6月   じゃがいも堀り(年長)、親子遊び

7月   七夕、人形劇観劇、盆踊り、お泊まり保育(年長)

8月   夏期保育

10月 運動会、秋の遠足、さつまいも堀り(年中)

11月 創立記念日、七五三

12月 お悟り会、人形劇観劇、発表会または作品展、大根収穫(年少)

2月   節分、ねはん会、茶道体験(年長)、マラソン大会

3月   ひなまつり、人形劇観劇、お別れ会 

 

Q4 1日の園のスケジュールを教えてください。(代表的な1日の例)

8:30〜9:00 登園  

9:20  朝礼(お参り) 

10:00  一斉保育、自由遊び 

11:30  お昼のお参り、お弁当 

12:30  自由遊び 

13:00  一斉保育 

13:30  帰りの支度 

14:00  降園

 

Q5 昼食について教えてください。 例:お弁当(週○日)、給食(週○日)

毎日、手作りお弁当をお持ち頂きます。

お子様自身が沢山の愛情を頂き「お父様、お母様のお陰で生きているんだ」ということを実感してほしい、気付いてほしい、感謝してほしいということから、ご家庭にご協力して頂いています。毎日お弁当を作ることは大変なことですが、計り知れない良い影響をお子様に与えると考えています。

 

Q6 園バスはありますか?ある場合は料金を教えてください。

 園バスはありません。保護者の方に送り迎えをお願いしています。

慶元寺専用の広い駐車場と駐輪場がございますので、お車や自転車で登園されている方が多くいらっしゃいます。雨の日も雪の日も徒歩で通園されている方もいらっしゃいます。素晴らしいことだと思います。季節や自然を感じながら、お父様、お母様と手をつなぎ、毎日登園することは、幼児期において大変貴重な経験になります。肌で愛情を感じながら頑張って幼稚園に通った経験は、お子様の大きな自信につながり、その後の成長の大きな力になります。 保護者の方に送迎をお願いすることで全園児一斉に保育を始め、一斉にお帰りすることができるため、規則正しい充実したクラス活動ができます。また、降園後の園庭は、お子様とお友達と保護者様同士の交流の場になっています。いつでも直接、担任や職員と話ができます。

 

Q7 延長保育について教えてください。

令和5年度より延長保育(預かり保育)を始めます。

幼稚園の保育がある日の保育終了後から17時まで。夏期、冬期、春期の長期休み中は園で定める日程で行います。 

 

Q8 課外活動はありますか?(体操教室、英語など)

月曜日 新体操クラブ 
火曜日 スポーツクラブ
木曜日 ヴァイオリン教室
土曜日 サッカークラブ 

 

Q9 オムツが外れていない子への対応について教えてください。

オムツが外れていなくても心配いりません。お子様の様子、保護者様のお考えをお聞かせください。お一人おひとり対応させて頂きます。

 

Q10 障がい児(身体・知的・発達)の受け入れ相談はできますか?

幼稚園の集団生活に心配がある方は、相談に応じます。園の様子をご覧頂きながら直接お会いしてお話を伺います。
お気軽にご連絡ください。

 

Q11 日本語でのコミュニケーションに不安があるご家庭の受け入れ相談はできますか?

入園のための相談を受け付けています。今までも、また現在在園で同じご心配をお持ちの方がいらっしゃいます。
どうぞ心配なことがありましたら、ご連絡ください。

 

Q12 プレ保育はありますか?あれば、募集時期・実施内容等を教えてください。

現在はしておりません。令和5年度より開催する予定です。

見学会後、幼稚園で遊んで頂ける時間を設けております。幼稚園の様子をご覧いただける良い機会ですので見学会に是非ご参加ください。

 

Q13 プレ保育以外で子どもが体験できる場はありますか?例えば園庭開放や体験会などあれば教えてください。

見学会の後に園庭開放を行っております。また、10月15日(土)から願書を配布致します。

合わせて配布初日15日9時~15時まで園庭開放を行います。ぜひ、お遊びにいらしてください。

また、10月8日(土)の運動会ではプログラム11時前後に未就園児競技がございます。当日、受付をしてご参加ください。お待ちしております。

 

Q14 個別の質問や見学は受け付けていますか?受け付けている場合の連絡方法も教えてください。

個別の幼稚園見学、入園のご相談はいつでも受け付けております。

幼稚園にお電話頂ければ、ご都合の良い日時をお伺いし対応させて頂きます。

 

Q15 途中入園は受け付けていますか?

年少組、年中組、年長組共に、途中入園を受け入れております。

年長組編入の方に限り制服を貸し出しますが、新品ではありません。リサイクル品でよろしければお貸しいたします。

 

Q16 その他アピールしたいこと等なんでもご記入ください。

 緑の多い自然に恵まれた広い敷地に令和4年1月に新しい園舎が完成しました。自然光が差し込む、明るく清潔な園舎です。広々とした廊下は異年齢の交流の遊び場になっています。体に優しい木造建築の園舎です。

体操、野菜収穫、English、水泳、陶芸、茶道、人形劇観劇、お泊り保育など様々な経験を、カリキュラムの中に取り入れています。

お子様の発達、成長はそれぞれです。経験豊富な職員が、温かな雰囲気の中で、大切なお子様に寄り添い健やかな成長へと導きます。

 詳細はホームページ(https://www.keigenjiyouchien.ed.jp)をご覧ください。

 

 

コロナ禍対応について

Q1 コロナ禍以降、園の生活や行事の中で変更されたことはありますか?

おたより帳に毎日体温を記入し、登園して頂いております。
お弁当はパーテーションを利用し、飛沫防止に努めています。お弁当直前の手指消毒、食事後の手洗い、うがいの徹底をしています。
手指消毒の頻度を増やし感染予防に努めています。
園でのお茶、お水の提供はせず、水筒を持参して水分補給をしています。
運動会の時間短縮、来園人数の制限。

 

Q2 コロナ禍以降、園内で工夫していること、新しく取り組み始めたことはありますか?

行事が中止や縮小となったことで、その代わりとなる学年別の夏祭り、マラソン大会などの園児が楽しめる行事の企画。
園全体のお教室やおもちゃ等の抗菌作業を致しました。コロナウイルスだけでなく、様々な感染症にも効果があります。

 

Q3 園でのマスクのルールを教えてください。

 ・着用を推奨しております。しかし、戸外でのお遊びや体操の時間にはお子様の体調面も考慮し、外すように声掛けをしています。
  また、保育室内においてもお子様の体調、様子、気温、密度等々により、職員の判断で着脱を行っております。

 

Q4 休園の基準について教えてください。

 クラスに感染者が出た場合、濃厚接触者の割り出し調査を行ない、感染リスクがあると判断された時には、学級閉鎖を致します。
 クラス内に止まらず感染が広がった場合、又はクラスターが発生した場合には、園閉鎖をする場合がございます。

 

 


 

令和5年度の募集について

説明会日時

 6月24日(金) 7月4日(月)、9月9日(金)、9月16日(金)

 10時〜 ※事前予約を承っております。ご連絡お待ちしています。       

募集人数

 3年保育(3歳児) 70名

 2年保育(4歳児) 20名

 1年保育(5歳児) 15名

定員超の選考方法

 入園テストの結果により、定員を超えても入園を許可することがあります。  

入園時一時金

 入園金 150,000円 

 用品代 9,700円 

 制服代 約25,000円

保育料

 月額 33,000円

令和4年度募集のスケジュール

 願書配布 10月15日(土)~

 願書提出 11月1日(火) 9時~13時 

 入園テスト 11月2日(水) 9時~

願書や募集要項の入手方法

 願書配布 10月15日(土)〜31日(月)

 幼稚園にて配布しております。また、土日祝日は隣接している慶元寺にて配布しております。

 詳細はホームページ(https://www.keigenjiyouchien.ed.jp)をご覧ください。

  

地図

慶元寺幼稚園

関連ワード