このページの本文へ

HOME記事一覧できることから始めよう-防災アクション

9月は防災月間。台風や大雨などの自然災害も起こりやすい時期です。
また、南海トラフ巨大地震が今後30年以内に起こる確率は80%と言われ、いつどこで大きな地震が起きるか分かりません。
皆さんは、防災グッズの準備や避難所・避難ルートの把握など、防災に対する取り組みは充分にできていますか。
筆者は充分にできておらず、特に家庭内の安全対策については「何から始めたら…」と手付かずの状態でした。
そんな時に「広報こまえ」で目にした夏休みのイベント、
狛江市安心安全課主催 防災カレッジ「家具安全対策ゲーム(KAG)で家の中の安全性を確認してみよう!」
に小学生の娘と参加してみました!今回はその参加レポートをお届けします。

4つのキケン

本イベントのテーマは、地震に対する「おうちのキケン」。日本赤十字社の中村さんを講師としてお招きし、写真や動画を見て話し合ったり、ワークシートに描いたりしながら、家の中にはどのような危険性があり、どのような安全対策が必要かを考えました。

はじめに、家の中に潜んでいる4つのキケン「倒れてキケン」「落ちてキケン」「動いてキケン」「割れてキケン」について教わり、それらを防ぐためにも家具を固定することが大事だと知りました。また、家具を固定することは、耐震性を高めて、自分や家族の身を守るだけでなく、素早い救助にもつながります。

その後、「おうちの中の部屋を一か所描いてみよう!」「大地震のとき、キケンな場所に×をつけよう!」というお題で、家の中の様子を思い浮かべながらどこに危険性があるのかを考えました。
娘は、「寝ているそばにある本棚が倒れてきたり、窓ガラスが割れたりしたらとても危険」だと気付き、真っ先に対策が必要であることを実感…。他にも「大きな震動で椅子や机が動かされ、ドアが塞がれてしまったら…」と考えると、閉じ込められてしまう危険性も…。
近くの方も、同じように食器棚・本棚は4つのキケン全てに当てはまったようで、「帰ったらすぐに対策した方がいいですね」とおっしゃっていました。

おうちの安全対策を考えよう!

話し合いやワークシートの記入を通して、家庭内には様々な「キケン」が潜んでいることが分かりました。
そこで、実際にどのような対策をしたら良いかを考えます。
「割れてキケン」なガラスの窓には保護シートを貼り、割れてもガラスが飛び散らないようにする。
「倒れてキケン」な本棚や食器棚には壁と留め具でつないだり、突っ張り棒で固定したりする。
などなど、「4つのキケン」に対してできる工夫がいろいろありました。

最後は、「ぼく、わたしの防災アクション宣言!」ということで、帰ったら何から始めるか、防災アクションに優先順位を付けました。参加者の防災に対する意識は一層高まったように思います。

こうした実際の場面を想像しながら学ぶことで、防災アクションを自分事として具体的に考えるきっかけになると実感しました。
 

主催者の方々より

【日本赤十字社 中村さん】
本カリキュラム「おうちのキケン」は、「家具安全対策ゲーム(KAG)」を基に、主に小学校5・6年生を対象とした教育プログラムとして、令和5年に作成されました。比較的新しい取り組みであり、保護者の方とお子さんが一緒に防災について学んでいただくのは、今回が初めての実施です。「いのちと健康」を守るために、家庭内の「キケン」について大人と子どもが一緒に気付き、考え、行動変容を促すきっかけになればありがたいです。今後もこのような防災イベントを通して、自分の命は自分で守るという「自助」の意識をもち、事前の備えとして防災アクションに取り組んでもらえるように働きかけていきます。

【狛江市安心安全課 大久保さん】
安心安全課では、年3回の「防災カレッジ」、5月の水防訓練、10月の防災訓練と、定期的に防災イベントを行っています。これらのイベントについては、もっと子どもや若者への周知を広め、参加を促したいという思いがありました。そこで、今回は日本赤十字社の方を講師に、親子を対象とした「防災カレッジ」を開きました。また、市内の各地域では自主防災組織があり、地域の方と安心安全課の職員が協力して訓練を行っています。今後の防災イベント等については、「広報こまえ」や市公式LINE等で周知しますので、是非今後も参加していただきたいです。

編集後記

家庭内の安全対策に必要性を感じるものの、具体的な防災アクションに手付かずにいた筆者でしたが、本イベントに参加したことで何から始めれば良いか、優先順位を付け、具体的に考える機会になりました。また、子どもと参加したことにより、子どもが身の回りの危険性に気付き、どのように対策したら良いかを一緒に考えられたのも良かったです。イベントの後、早速、ホームセンターで家具を固定する安全対策グッズを購入し、取り付けました。やはり、すぐに行動に移すことは大切ですね…。
「いつか」ではなく「いま、できることから」という思いで、これからも一つずつ取り組んでいこうと思いました。

まちゃ

カテゴリー

ページの先頭へ戻る