このページの本文へ

HOME子育てあれこれ保育園「狛江すこやか病児保育室」を利用してみましょう

病児保育室外観共働きの家庭、シングル家庭などをはじめ、子どものいる家庭で困るのが子どもの突然の熱や病気。
「絶対に休めない仕事がある!」時に限ってお子さんが熱を出したりしませんか?
そんなときの心強い味方が野澤医院併設の「狛江すこやか病児保育室」(以下、病児保育室)です。
狛江市内在住の小学3年生までの幼児、児童が利用でき、事前登録が必要ですが、親の就労に関わらず利用できるので大変ありがたいです。

#

送迎用専用駐車場があります

平成29年4月から、病児保育室の利用者の送迎用として駐車場が整備されました。
病児保育室(野澤医院)のななめ前の「石黒駐車場」の21番が、病児保育室の駐車場になります。
1台分のみですので、他の利用者と譲り合って利用してください。
また、周辺には駐車場が多いため、間違えないようにお気を付けください。

病児保育室駐車場(野澤医院側からみた駐車場)

野澤医院側から見た石黒駐車場全景です。

病児保育室駐車場(石黒駐車場の看板)

石黒駐車場の看板です。

病児保育室駐車場(21番が病児保育室のスペースです)

21番が病児保育室用の駐車場です。

病児保育室駐車場(コーンが置かれています)

病児保育室用であることを記したコーンが置かれています。

利用登録の更新をお忘れなく

病児保育室の利用は、年度更新となっています。
年度代わりは、病児保育室を利用しようとして、更新をしていないことに気付き慌ててしまうことがないよう、くれぐれも気を付けてくださいね。
病児保育室の利用登録(更新)は、狛江市役所子育て支援課にて行えます。

利用したぴーれメンバーの体験談

筆者(yama)は共働きで、二人の子どもは保育園児のため、病児保育室にはいつもお世話になっています。
やさしい先生方と豊富なおもちゃ(お部屋の壁に貼られたたくさんの電車の写真(室長先生のご趣味!)は男の子にはうれしいハズ)のおかげで、いつも機嫌よく過ごしてくれています。
今では熱が出ると「病院の保育園(病児保育室のこと)に行く!」と自分から言うほどです。
リピーターなので、登室すると先生方が好きなおもちゃを準備して待っていてくださるのがうれしいようです。

また、一度予約を取ろうとした際、既に予約している子に感染症の子がいると教えていただいたため、予約をしなかったということもありました。
いつも丁寧に対応してくださる先生方に感謝です。

病児保育室は利用者数に限りがあるため、いつでも利用できるわけではありませんが、我が家では子どもが熱を出したら、親のスケジュールを確認しつつ、すぐに予約を取るようにしています。

本心では、子どもが病気の時くらい側で看病していてあげたい…。
でも、親が看ているよりも安心できる、と思ってしまうほど、病児保育室の存在はありがたいので、これからも狛江のお父さんお母さん、そして子どもたちのために頑張っていただきたいと思っています!

利用の流れ(ぴーれメンバーのある日の場合)

前日午後:保育園から子どもが熱を出したため、お迎えの電話を受ける。
仕事を切上げてお迎え、その足でかかりつけの小児科を受診。風邪との診断。
18時前であれば、すぐに病児保育室に翌日の予約の電話をかける。
<ポイント>空きがあった場合、ここで、子どもの症状などを細かく聞かれます。送迎の時間も。
予約が取れたら、持ち物の準備。(お弁当など普段の保育園に持っていかないものもあるので)

利用当日:まず野澤医院1階の診察室で診察(待ち時間も含めて10分程度)。
ここで必要があればお薬も処方していただけます。
先生のOKが出たら、2階の保育室へ。
問診票に基づき、先生と子どもの症状などを確認します。
持ってきた荷物を渡し(子どもの自転車ヘルメットや抱っこ紐も預かってもらえます)、子どもとはバイバイ。

お迎え:指定の時間までにお迎えに行きます。お迎えの時に利用料を払います。
     子どもの様子を先生から聞き、状態によっては翌日の予約を取って帰ります。
     (朝の様子で翌日も混みそうな場合は、前日10時に電話予約しておくのが確実です。)

持ち物について

昼食、おやつ:体調が悪く、食欲がないこともあるので、子どもが食べられるものを準備しています。
普段お弁当を作らない保育園児の保護者にとってはハードルが高いですが、冷凍食品などを使って乗り切っています。
乳児は市販のベビーフードで問題なしです。
冷蔵庫、冷凍庫もあるので、冷たいおやつを持ってくる方もいるそうですよ。

午睡用シーツ:保育園児の場合は園で使っているシーツを持っていけばいいでしょう。
そうでない場合は大きめバスタオルがシーツやブランケットの代わりになると思います。

:主治医から出された薬があり、1日3回(昼も飲む)の場合は必ず持っていきましょう。
   薬がない場合は野沢医院で処方していただけます。

病児保育室の先生に聞きました

病児保育室を開くきっかけを教えてください

院長と、姉である元院長のふたりが、1991年7月に開設しました。
(以下用意していただいた資料より抜粋)
医療以外になにか地域のお役に立つことはないか、働くお母さんのためにちょっと子どもを預かってあげられたら…との思いから、ボランティア活動として野澤医院の2階を増築しスタート。
関東地区初の病児保育施設で、その後、市議会の目にとまり市の委託事業となる。

保育室の一日を教えてください

利用希望の前日朝10時から電話予約。
予約番号をお伝えします。来院したら1階で診察していただき、それから2階でお預かりします。
お預かりでは、お子さんが少しでも寂しくないよう明るく家庭的な雰囲気を一番に心掛けて、一緒に遊んだり休んだりしています。
レンジャーの合体ものやプリキュアのおもちゃ、DVDなど、家庭にあるおもちゃもたくさん用意していますよ。もちろん、TVはあまり見せたくないなどの要望には対応しますのでおっしゃってください。
異年齢保育が展開できるので、末っ子のお子さんがここでは上になって、きょうだいのように遊んでいる姿などはとても微笑ましいです。
検温等をして体調を細かく見ながら17時50分までのお迎えを待ちます。

部屋1部屋2用紙

###

スタッフは何名ですか?

室長、専任看護師、専任保育士、保育補助等、計7名で、保育は交代で行っています。

利用定員は何名ですか?

最高10名です。ただ、乳幼児の人数が多いと満たないまでもお受けできない場合があります。
なるだけお受けしたいのですが、責任を持って預かれる体制でないといけないと思っています。
ですので、100%預かれるというお約束ができないことをご理解いただいた上で、ご利用いただければ大変ありがたいです。

実際どんな理由での利用が多いですか?

9割はお仕事が休めないという方ですね。学校の先生、医師、看護師さんなど交代がききにくいお仕事の方が多いです。

利用の多い時期や曜日はありますか?

時期は毎年6・7・8月がなぜだか多めですね。あとは感染症の流行時期です。
曜日はあまり変わりませんが、月曜は様子見で登園してみたけど無理だった…と火曜に来られたり、週の終わりで疲れがでるのか木・金曜に多い印象が若干あります。

利用できない病気はなんですか?

別室インフルエンザとはしかのピーク時だけはお預かりできません、感染力がかなり強いので…。
でも予後はお預かりできますよ。予後とは、感染力はないけれど集団に入るには体力的にまだちょっと、といった状態です。
おたふくや水ぼうそうなどその他の感染症は、ピーク時でも別室にてお預かりしています。
消毒は徹底して、おむつ替えした手や触ったおもちゃなどはその都度消毒しています。

#

他に困ることはありますか?

困ると言いますか…キャンセルのご連絡がないことですね。
キャンセルの場合は、遅くとも当日朝7時30分までにメールで予約番号とキャンセルの旨をご連絡ください。
連絡を受ければその時点でキャンセル待ちのお子さんをひとり預かれますし、スタッフも保育体制を組んで待っていますのでご連絡は必ずしていただければと思います。
あと、17時50分のお迎え時間も守っていただきたく思います。
病気のとき、早くお迎えに来てもらえることが、お子さんの一番のパワーになるようです。

大切にしていることを教えてください

とにかく家庭的な雰囲気で楽しく過ごしてもらえるように努めています。
特に初めてのお子さんには、1対1の濃密な時間を大切にして早く信頼関係をきずけるようにしています。
またリピーターのお子さんには保育日誌を参考に、前回はこんな遊びを楽しくしたから今回はこんなおもちゃを用意しましょう、こんな声かけしましょうと会議をして備えています。

最後にみなさんに伝えたいことをお願いします

お母さんお父さんには元気に笑顔で『行ってきます!』とお出かけになっていただきたいです。
お母さんたちにごめんねと出て行かれると、お子さんは余計不安になり悲しい気持ちを一日引きずってしまうんです。
ただでさえ具合が悪く心細いのでしょうから、預けると決めたら『お仕事頑張ってくるからね!○○ちゃん待っててね!』と明るい顔を見せてあげてください。
私たちも明るくお見送りし、精一杯お世話させていただきますので、どうぞドンとお任せください!!

後記

長いインタビューに答えてくださり本当にありがとうございました。
みなさん、事前登録し、キャンセルの連絡は早めに、お迎えの時間は守って利用しましょう! 

「狛江すこやか病児保育室」の利用詳細、パンフレットは狛江市サイトをご確認ください。

記事 はらり、POPONEKO、やま

カテゴリー

地図

ページの先頭へ戻る