このページの本文へ

HOME子育てグッズ快適・便利ピカピカの一年生☆持ち物準備はどうしてる?
HOME作ってみましたピカピカの一年生☆持ち物準備はどうしてる?

期待と不安に胸を膨らませた入学式からそろそろ二ヶ月、ピカピカの一年生も学校に少しずつ馴染んできた頃ではないかと思います。

ぴーれにも今年一年生に上がった子どもを持つメンバーが2人おり、どちらも第一子ということもあって、手探りで二ヶ月を過ごしてきました。
今回は、そんなぴーれメンバーによる毎日の子どもの持ち物管理の工夫について紹介したいと思います。

ケース1:我が家の場合

まずは我が家の場合。この春一年生になった長女は”かなり”うっかりしたタイプです。
この二ヶ月で既に空っぽのランドセルで帰宅すること1回、上履きの持ち帰り日に袋ごと下駄箱前に置いてきてしまうこと1回、細かい忘れものは枚挙にいとまがありません。
学校から家への忘れ物は防ぎきれなくても、家から学校への忘れ物はなんとか減らしたいと考えています。

することリスト

入学から二週間は隣について手取り足取りで持ち物準備をしましたが、全く身につかなかったので、こちらも疲れて「することリスト」を作り、居間の壁に貼りました。

することリストの写真

幼稚園の年中の頃から帰宅後の荷物整理はタイマーをかけて15分でする(終わらないとおやつが減る)システムをとっていて、着替えがなくなったぶん楽になったのではないかと思いきや、だいぶ苦戦しています。
しなければならないことについては把握しているのですが、思いつきであちこち行ったり来たりして時間がかかるのと、すぐに気が散って目に入った別のことを始めてしまうため、順番を固定して迷わなくすることが狙いです。親の側の声かけもいちいち細かい指示を出すのではなく「リストを見て」と「あと〇分だよ」の二種類にとどめるように我慢しています(本当はあれこれ言いたい!)。

また、リストに挙げたこと以外ではなるべくランドセルの中身を触らないことも決めていて、例えば下敷きのような毎日持っていくものは敢えてリストでは言及せず、入れっぱなしにして出さないことを基本にしました。出さなければ入れ忘れないという作戦です。筆箱も、鉛筆を削るときだけ出したらすぐさましまって、宿題には家用の別の筆箱と下敷きを使っています。

リストはかなり完璧に作ったつもりだったのですが、右側「かえったら」の部分のハンカチ・ティッシュは後から書き足しました。当初は帰宅後また外出することもあるからと書かずにおいたのですが、使用済みの丸まったハンカチが家の中のあちこちで見つかったり、ティッシュをポケットに入れたまま洗濯してしまったりすることが続いたため、とにかく一度は片づけるように変更しました。

ランドセルラック

我が家では学習机の購入はまだしておらず、ダイニングテーブルにポータブルのデスクマットを敷いて娘の勉強スペースとしています。幼稚園時代からお絵描きなどもこの場所でやっていました。
子ども部屋(予定地)には衣類程度しか置いておらず、学校の準備や宿題は全て親の目の届くところでさせています。安心して任せられるようになるまではこのままの予定です。

デスクマットを敷いた勉強スペースの写真

学校の持ち物の置き場は、市販のランドセルラックを購入して、居間の隣の和室に設置しました。
まだ持ち物が少ないのですかすかですが、すかすかなくらいが我が子にはわかりやすいと思っています。

ランドセルラックの上にランドセルを置いている様子

時間割をひとりで揃える作業について最も心配していたため、教科ごとに段を分けて入れられるタイプのものというのが必須条件でした。
戻すときも迷わないように、教科名のラベルをつけています。

教科ごとに段を分けて入れられるランドセルラックの写真

今は教科書一冊が入っているだけの段がほとんどで、ここまでしなくてもよかった感も若干あるのですが、教科書・ノート・資料集などと一教科あたりの持ち物が増えてきてから真価を発揮する予定です。
また、娘は家庭学習用の通信教材を取っていて、そちらのテキストやワーク類もあるのですが、混ざってしまうことがとにかく怖いので、スペースが空いていてもこちらのラックには入れず、ダイニングのカウンター下に別の置き場を作って管理しています。

ケース2:ぴーれメンバー、グミさん宅の場合

同じく上のお子さんが新一年生となったぴーれメンバーのグミさんにも持ち物管理について教えてもらいました。
娘さんは3月まで我が子と同じ幼稚園に通っていて、先生にも頼られていたしっかり者です。
毎日の準備もさぞやてきぱきとこなしているだろうと思うのですが、親から見ると意外とうっかりやさんで心配も多いとのことです。

持ち物リスト、することリスト

グミさん宅でも「持ち物リスト」と「することリスト」を作り、机まわりに貼っています。
朝は起きてから出発まで慌ただしく過ごすため、前日の準備が重要と感じているそうです。

持ち物リストの写真

持ち物リストは予定表のすぐ上に貼っています。

することリストのほうはこのふた月の間に既に改定済みです(2枚めが改定後のもの)。

帰ったらすることリストの写真
帰ったらすることリストの写真改訂版

教科書の入れ忘れがあったことから、順序を見直してみたそうです。順序を入れ替えたことで忘れ物がなくなったとのこと。グミさんの工夫が光ります。

机とランドセル置き場

娘さんの机まわりの配置についても、入学当初から変更を加えた部分があるとのこと。
まずは変更前の写真です。

机まわりの配置の変更前の写真

我が家同様、学習机の購入はまだで、以前食卓として使っていたテーブルをとりあえずの娘さん用としているとのこと。子ども部屋の用意も先送りし、机はリビングに隣接する洋室に置いています。
隣のソファーでついごろごろしてしまうこともあったとのこと。

そしてこちらが変更後。

机まわりの配置の変更後の写真

ランドセルの置き場を机の脇に持ってきました。
いわゆるランドセルラックにはぴんとくるものがなかったため間に合わせで置いた棚ですが、机で宿題してすぐランドセルにいれられるので、動線がよくなりました。便利になって満足しているそうです。

おまけ:連絡メモホルダー

「今日はKOKOA(放課後遊び場)に行ってほしい」「自宅に戻らず習いごとに直行してほしい」などの下校に関するちょっとした指示。登校前に言い聞かせたつもりでも、すっかり忘れていつもどおり帰ってきてしまったという失敗を一年生ママ仲間からよく聞きます。
そんな失敗解消のために我が家がしている工夫を最後に紹介します。
もともとはSNS上で見かけたものをアレンジして作りました。首かけ用のネームホルダーの紐を外したものにカラビナをつけています(どちらも百均で調達)。

連絡メモホルダーの写真

このときは直行せずにちゃんと帰ってきてほしいという連絡でした。
帰るときには目に入る位置で、外からは見えないので便利です。
体育の着替えで外した移動ポケットをお道具箱の中に忘れてきてしまうことが続いたときも、下校前に確認して持ち帰るようメッセージをつけて成功しました。


いかがでしたでしょうか。
新一年生のいるご家庭は我々と同じくまだ試行錯誤中のことも多いと思います。
いろいろな方法を試しながら、それぞれのご家庭・お子さんに合ったスタイルが見つかるといいですね。

by むーちょ

カテゴリー

ページの先頭へ戻る