このページの本文へ

HOME記事一覧こまえ音頭をマスターして夏祭りを120%楽しもう!狛江の夏祭り2025

こまえ音頭をマスターして.jpeg

♪月が~~出た出~た~ 月がぁ出たぁ~ ぁヨイヨイ

 わが家には盆踊りの曲が大好きな息子がおり、定番の炭坑節(冒頭のフレーズ)や大東京音頭を一年中YouTubeから耳にするぴーれ編集委員なっつです。
 そんな息子の大好きな曲が大音量かつ、これまた大好きな和太鼓の音も聞こえるイベントが始まる季節になりました。

 今回は狛江市で開催される夏祭りに関する情報をお届けします。

 

#

2025年の夏祭り一覧

 

イベント名

場所 開催日 開催時間
松原青年会盆踊り  狛江第一小学校校庭 7月22日(火)・23日(水) 19:00-21:00
いずみ会納涼盆踊り大会 狛江市役所市民ひろば 8月2日(土)・3日(日)

18:30-20:30

小足立納涼盆踊り大会  小足立八幡神社  8月8日(金)・9日(土)

19:00-21:00

岩戸親睦会盆踊り大会 慶岸寺敷地内 8月9日(土)・10日(日) 調査中※
みんなのむいから夏祭り 古民家園(むいから民家園)  8月23日(土) 調査中※

※開催時間がわかり次第更新します。

記事の最下部に、出店や抽選会などの催しの詳細が記載されているポスターやチラシを掲載している夏祭りもありますので、最後までご覧ください。

こまえ音頭を踊れますか?

 狛江出身の筆者は小学校の授業でこまえ音頭を習う時間があったので踊れます!
6年生が1年生に教えるというような、交流を兼ねた時間だったと思います。そして、教えてもらったこまえ音頭を運動会で披露。校庭に輪を何個か作って全校生徒で踊るような時間がありました。
 しかし、わが子が小学生になり、学校でこまえ音頭を習う時間が無いと知り、時代の流れを痛感しました。そして、ちょっと寂しい気持ちにもなりました。

『せっかく住んでる街の盆踊りがあるなら、ぜひ覚えてもらいたいなぁ・・・』

 そんな私のような方のためかどうかはわかりませんが、小足立納涼盆踊り大会を運営する団体が毎年、盆踊り練習会を開いてくださっています。

盆踊り

#

盆踊りの練習をしよう!

盆踊り練習会
場所 日付 時間
野川地域センター大ホール

7月21日(月・祝)・31日(木)

18:00-20:00

※時間が遅いのでお子様は保護者と一緒にご参加ください。

 

練習する曲はこちら▼

♪こまえ音頭
♪東京音頭
♪炭坑節
♪大東京音頭
♪チャンチキおけさ
♪火の国太鼓
♪ドラえもん音頭
♪きよしのドドンパ
♪きよしのズンドコ節
♪ダンシング・ヒーロー
♪おてもやん

こんなにたくさんの曲を一気に覚えられるのか不安なところですが、『盆踊りは同じ振りの繰り返しなので、初めての方でも大丈夫』なんだそうです。

 そしてなんと!練習に参加した方には、小足立納涼盆踊り大会の出店で使えるチケットプレゼントしているそうです!

お祭り

#

練習会に行けない方はお家で♪

 練習会に参加できない方はご自宅で練習するのはいかがでしょうか。
こまえ音頭・東京音頭の踊り方は市公式YouTube動画チャンネルで公開しています。

こまえ音頭(フルver)

こまえ音頭(音楽なし・解説あり)

東京音頭(フルver)

練習会に参加した方の復習にも活用できそうですね!

また、他の方のYouTubeチャンネルでは、定番曲の踊り方の動画がありますので踊ってみたい曲がある場合は検索してみてください。

親子で盆踊り

#

おわりに

 地域のお祭りは子どもたちにとって特別な思い出作りの場になります。狛江の夏祭りには、それぞれ個性豊かに、温かな地域コミュニティの魅力がたくさん詰まっています。夏の風物詩として親しまれてきた地域のお祭りは、子どもたちが季節の移り変わりを肌で感じ、地域への愛着を深める絶好の機会でもあります。

 日本の夏、そして狛江の夏だからこそ味わえる、この特別なひとときをぜひお子さんと一緒にお楽しみください。

ぴーれ編集委員 なっつ

 

夏本番


≪参考≫

広報こまえ|狛江の夏の夜を彩る夏祭り|令和7年7月15日号1面(1418号)

松原青年会 納涼盆踊り大会

いずみ会 納涼盆踊り大会

小足立納涼盆踊り大会

####

カテゴリー

ページの先頭へ戻る