このページの本文へ

HOME親子でおでかけ・遊び学ぶ・体験子どもと楽しむ節分2018
HOME作ってみましたクラフト・おもちゃ子どもと楽しむ節分2018

お正月が過ぎて寒さが厳しい日が続いていますが、暦の上ではもうすぐ立春、春がやってきます。
その前に、伝統的な行事である節分が2月3日にありますね。皆さんは、ご家庭で豆まきをやっていますか?小さい子どもがいると、あの小さな豆を投げるのは安全面でも衛生面でもちょっと抵抗のある方もいるかもしれません。今回は、子どもと一緒に安全に楽しめる節分アイディアを紹介します。

既製品の鬼のお面をかぶった子供の写真
手作りの鬼のお面をかぶった子供の写真

やっぱり豆まき

節分と聞いて最初に思い浮かべるのは、やっぱり豆まきではないでしょうか。豆は「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」という信仰、または語呂合わせで「魔目」を鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがあるそうです。大事なお子さんのこの1年の健康を家族皆さんで願いませんか?

子どもに優しい豆まき

ねんねの赤ちゃんがいるご家庭ならば、家族の方が豆をまけばいいですね。心配なのは、ずりバイやハイハイで自分で移動できる赤ちゃんがいるご家庭、手当たり次第に興味あるものを口に入れてしまうお子さんがいるご家庭です。あの小さな豆は、1~2歳の子にとって魅力的なものに違いありません。口に入れるだけでなく、鼻の穴に入れてしまう可能性もあります。無病息災を願う節分で窒息が起こるなんて、あってはならないことです!そこで、0~3歳児でも安心な豆まきを考えてみました。

小さい袋に入った豆を投げる

個包装の福豆の写真

今はこのような小袋に入った豆も店頭で売られています。これなら散らからないし、誤飲もなさそうです。しかし油断していると、袋を手や歯で開けてしまうかもしれないので、おもちゃ感覚で長時間持たせるのは止めた方がいいかもしれません。

殻つき落花生を投げる

地域によっては、落花生を節分で使うところがあるようです。殻つきならば、口に入れてもすぐに誤飲する可能性は低くなりそうですね。小袋タイプと比べるとより本物に近く、数をたくさん投げられるメリットもあります。

お菓子を投げる

豆にこだわらず、子どもが食べるもの(お菓子)を選ぶのもいいですね。たまごボーロなら豆にかなり近い感覚で投げられそう。でも、お菓子を投げていいものだと子どもが誤解をしないよう、気を付けましょう。

豆入れに入れた卵ボーロとラムネの写真

おもちゃを投げる

衛生面が気になる方、なんでもかんでも口に入れるお子さんがいる場合は、思い切っておもちゃのボールを投げるのはどうでしょう?「おにはそとー!ふくはうちー!」と声に出して投げるだけで、十分効果がありそうです。

恵方巻はどうする?

すっかり世間に定着した「恵方巻」。恵方巻の発祥である大阪を中心とした近畿地方出身の方は、小さい頃から馴染みがあるのかもしれませんね。
恵方巻は福を巻き込むという意味で巻き寿司になっていて、縁が切れないようにという願いから一本丸ごと食べるのがよいとされています。
食べるときは、恵方(その年の一番良いとされる方角)を向いて願い事をしながら黙々と食べきります。途中で話してしまうと福が逃げてしまうとか!
平成30年の恵方は「南南東」ですよ。

子ども向けの恵方巻

本来は七福神にあやかり、七種の具材が入った太巻きを食べるのが理想ですが、幼児の小さい口に太巻きはなかなか難しい・・・。それならば!

  • 手巻き寿司にする→一緒に、好きな具で作れる(乳幼児は納豆巻が大活躍!)
  • 細巻で代用→自分で持って食べられるし、噛み切りやすい
  • 寿司嫌いな子はロールケーキでOK!→今はスーパーやコンビニでもスイーツ恵方巻売ってます
  • 細長いお菓子で代用→麩菓子なども節分コーナーに売ってましたよ

 

 

節分のパッケージの麩菓子の写真

恵方巻ではないけれど、こんな料理も

料理上手なママさんならば、恵方巻に拘らず、目で楽しむ節分風アイデア料理にチャレンジしてみては?私は本当に料理が苦手でキャラ弁とは縁遠い母なのですが、そんな私でもこれくらいなら作れましたよ!

ツノと目にチーズと海苔を使った鬼のオムライスの写真

子どもたちからは「蜂みたいだね・・・」と言われましたが、気にしません!鬼くんオムライスの出来上がり~☆
もっと料理上手なママさんが狛江にはたくさんいらっしゃると思います。節分アイデア料理で、お子さんの笑顔をたくさん引き出してくださいね。

神社の節分祭

家庭での節分も楽しいけれど、伝統神事として神社の節分祭を見に行くのもとても良い経験になります。
近隣の神社の節分祭を紹介しますので、寒さに負けず、ちょっと見に行ってみてはいかがでしょう?

節分祭の神社の入り口の風景

伊豆美神社

2月3日(土) 15時頃~

神事の後、小袋に入った豆やお菓子などを投げるそうです。人がたくさんいて、皆さん自分が豆を取るのに必死になるので、小さい子は押されたり踏まれたりする危険もあります。お子さんを参加させる時は、保護者の自己責任で無理なく参加しましょう。抱っこやヨチヨチベビーは、危ないようなら後方から投げる様子を見るのもアリでしょう。

氷川神社

2月3日(土) 10時頃~
氷川神社の節分祭は、他の神社とは違い、参詣者もその場で、一緒に大きな声で豆をまきます。撒くための豆は神殿への入り口でいただくことができます。撒かれた豆を拾うのではなく、自ら大きな声を出して豆を撒くのも趣があっていいですね。

布多天神社

2月3日(土) 12時頃~
12時30分~16時30分まで、30分おきに豆まき式が行われます。境内で豆まきができるのは、調布市内に住む、戌年生まれの方のみですが、拾う側としての参加は誰でもできます。小さい子どもたちは前の方に出て豆を受け取ることもできるそうです。
また、数量限定で甘酒の無料配布も。

深大寺

2月3日(土) 10時頃~

10時から1時間ごとに護摩祈願が行われます。豆まき式は11時30分頃、13時30分頃、15時30分頃の計3回。年男と一緒に、芸能人やスポーツ選手などが豆を撒き、多くの人が集まります。他の神社とは違う掛け声にもご注目です。

 

神社の節分祭は神事であり、遊びではありません。ただ豆を投げたり、拾ったりするのではなく、節分祭の意味をお子さんと一緒に考えながら参加したいですね。

 

折り紙で節分

家に豆まき用の升がない時は、折り紙で作ってみませんか。寒い日が続くので、お家でゆっくり親子で折り紙を折るのも楽しいですよ。
折り紙だととても小さい升になってしまうので、お子さんの手の大きさに合わせて紙の大きさを変えてみてください。

1.三角に折り、さらにもう1回三角に折ります。

2.開いて袋にして潰します。反対側も同様にします。

3.中心線に合わせて左右を折ります。

4.左右それぞれを開いて潰します。反対側も同様にします。

5.左右出ている部分を裏側に折り込みます。反対側も同様

6.下半分の出っ張りを上に折ります。4つ全て同様に上へ。

7.ひっくり返すと、このような状態になります。

8.ゆっくり広げて、完成です!

 

########

他にも様々な形の升や箱、さらには鬼や福、こんぼうなど色々なものが、折り紙で作れます。
また、厚紙や紙袋で鬼のお面を作ってみるのも楽しそうですね。市販の鬼の顔はちょっと怖いものが多いので、自分の描いた鬼のお面を使えば、楽しさも倍増です!

折り紙で作った鬼と福の神の写真

節分に限らず、昔から伝わる日本の伝統行事は子どもと一緒に楽しみたいもの。
保育園や幼稚園でも鬼のお面作りや豆まきをやってくれるところが多いと思いますが、家でもできる範囲で構わないのでやってみてはいかがでしょう。

by リン ティッチ きのコ

カテゴリー

ページの先頭へ戻る