『今日はKoKoA(ここあ)ね〜、いってらっしゃい。』
私自身は子どもが小学生になるまではKoKoA(ここあ)
今回は狛江市の小学生の放課後の居場所、KoKoA(ここあ)
KoKoA(ここあ)について
KoKoA(ここあ)
狛江市内の各小学校の敷地内にある小学生のための活動スペースです。
小学生は放課後にランドセル等の荷物を持ってKoKo
(いったん帰宅してから参加することもできますが、

受付をして名札を見やすいところに付けたら、校庭などで自由に遊びます。
開催場所については校庭やKoKoAルーム、
室内ではボードゲームや読書、マンガもあります。
我が子はKoKoAで将棋を覚えてきました。
人気の外遊びは、一輪車やサッカーみたいです。

机もあるので、宿題をやってきてくれたりもします。
見守りの大人はいますが、
学童クラブとは違い、児童のお預かりの場ではないのと、
(自身の水筒での水分補給は随時可能です)

我が家には2歳差で下の子がおり、
小学生の下校時間と下の子の幼稚園のお迎えの時間がかぶってしまうことがあり頭を悩ませていましたが、
KoKoAに行ってもらえれば安心でした。
夏休みなど長期休みの間も開催してくれており、
お弁当持参してお昼を挟んで利用することもできます。
開催の予定は毎月『KoKoA通信』で確認できます。
KoKoA利用にあたり、、、
年度はじめに登録は必要ですが
利用ごとに予約は必要ではなく、お迎えも必須ではありません。
なのでKoKoA利用においては、
その辺りのことは子どもによく言って朝送り出していました。

(↑KoKoAに行く日は我が家ではランドセルの裏に「KoKoAの日」という付箋を貼っています)
放課後の過ごし方の味方KoKoA。
保護者にとっては、学校の敷地内で遊んでくれているのは安心感もあります。
狛江市内の各KoKoAの詳細はこまえ子育てねっとをご覧ください。
by サニー